地理総合:モンスーンアジアの地誌
暗記
こはく
2024年05月16日
カード41
いいね2
-
モンスーンアジアとは_の影響を受ける国
モンスーン(季節風)
-
風向きが変わる理由(大陸は…で海洋は…)
大陸は熱しやすく冷めやすい性質、海洋は熱しにくく冷めにくい
-
夏…_の方が温まりやすい
大陸
-
冬…_の方が冷めやすい
大陸
-
夏は_から_へ、冬は_から_へ季節風が吹く
海岸 大陸 大陸 海岸
-
東南アジア、南アジアの7月の風向きは_で降水量が_。一月の風向きは_で降水量が_
南西 多い 北東 少ない
-
風向きとは
風が吹いてくる方向
-
米の生産量一位_二位_3位_
中国 インド バングラデシュ
-
小麦の生産量一位_二位_三位_
中国 インド ロシア
-
米の適する気候_、年間降水量_㎜以上
高温多湿 1000
-
_や_の使用により、条件を満たさない地域でも米の栽培がおこなわれている
品種改良 灌漑設備
-
灌漑設備とは
河川水や地下水などを農地に人工的に供給すること
-
米の生産の9割は_で作られている(主な主食だから) 主な生産国は_が多い
モンスーンアジア 人口
-
小麦の育つ気候_、年間降水量_~_㎜くらい
冷涼でやや乾燥した地域 500~750
-
米の輸出一位_二位_三位_
インド ベトナム タイ
-
米の生産量に占める輸出量の割合_小麦の生産量に占める輸出の割合
6.0% 26.0%
-
米は_的な性格が強く、貿易量は少ない
自給
-
近年、_の米の生産量・輸出量が増加し、世界一の米出国へ
インド
-
インドが米の生産量世界一の理由の背景にあるのが_、1960年から_の開発、導入により、主に_東南アジアや南アジアで穀物の食材生産が飛躍的に増加した
緑の革命
-
1960年から_の開発・導入
高収量品種
-
稲の高収量品種によって主に_や_で穀物の食料生産が飛躍的に増加した
東南アジア 南アジア
-
高収量品種は在来品種に比べて_に弱い
病気
-
高収量品種は栽培に_・_・_の整備などが必要
科学肥料 農薬 灌漑設備
-
高収量品種を導入できた農家とできなかった農家との間に_が拡大した
経済格差
-
インドでは1970年代後半に_の生産が増加。これを_という
生乳 白い革命
-
白い革命には____、緑の革命により____、____の設立が背景にある
乳牛の品種改良 飼料供給が改善 酪農協同組合
-
近年、インドでは_の生産も急増。これを_という
鶏肉 ピンクの革命
-
ヒンドゥー教では_は_な動物であるため食さない。_への利用はされる
牛 申請 農耕
-
イスラム教では_は_な動物であるため食さない。※宗教的理由から_(_)も多い
豚 不浄 ベジタリアン (菜食主義者)
-
植民地支配をした旧宗主国が_を開発
プランテーション
-
プランテーションとは
熱帯夜亜熱帯地域で輸出向けの商品作物を生産する大農園
-
プランテーションはフィリピンでは_ベトナムでは_タイでは_インドネシア・マレーシアでは_が作られてる
バナナ コーヒー 天然ゴム パーム油
-
フィリピンではコルディリェーラの棚田(_島に位置)
ルソン
-
コルディリェーラの棚田では伝統的な_の住居
高床式
-
高床式の住居を利用する理由
浸水や湿気を防ぐため 外虫害獣の侵入を防ぐ
-
コルディリェーラの棚田では水田の幅が狭いので____が困難、よって(____)
農業機械の使用が困難 (人力で農作業)
-
コルディリェーラの棚田は_に位置するので____ができない
高地 低地に比べて気温が低いので米の二期作
-
稲作は_に結びつかないが棚田は_として現金収入をもたらす
収入 観光資源
-
_が増加するとお土産の木彫り用を作るため_をする
観光客 森林伐採
-
森林伐採によって____が低下、__によって棚田が崩壊
山の保水力 侵食
-
_や_を求めて____が移動。これによって後継者不足により_が増加。現金収入を求めて_へのてんさくが進む
教育 雇用機会 都市へ若年層 耕作放棄地 商品作物
-
回答は打ち込むのを前提で考えてはいません