つくる
さがす
ログイン
登録
ゲスト
ログインしていません
ログイン
登録
メニュー
通知
検索
単語帳をつくる
マニュアル
フィードバック
お問い合わせ
開発者を支援
サービス稼働状況
Ankilotについて
ログイン
通知はありません
ホーム
世界史GH
暗記
世界史GH
表示
暗記
テスト
出力
違反報告
暗記
waltu
2025年07月14日
カード
74
いいね
1
明と北虜南倭、清とその全盛期
ビューア設定
[Enter]でカードをめくります。
キーボードショートカット
タッチでめくる
タッチだけでカードがめくれます。
音声で操作する
音声認識
によって操作します。
チェック済を非表示
チェックをつけたカードを非表示にします。
チェックをリセット
チェックをすべてリセットします。
カードを裏返す
カードの表裏を逆にします。
カードを混ぜる
カードをランダムに混ぜます。
無限ループ
最後に到達すると自動で最初に戻ります。
練習エリアを表示
手書きやタイピングの練習エリアを表示します。
ショートカットを無効化
すべての
キーボードショートカット
を無効化します。
自動でめくる
一定間隔でカードを自動でめくります。
めくる間隔 (表)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
めくる間隔 (裏)
0秒にすると読み上げに合わせてめくります。
秒
読み上げる
カードを機械音声 (発音の保証無し) が読み上げます。
読み上げ面
両面
表面のみ
裏面のみ
読み上げ方
ノーマル
両面で表を読み上げ
両面で裏を読み上げ
表裏を反転して読み上げ
読み上げ音声 (表)
自動
読み上げ音声 (裏)
自動
カードのスタイル
文字の色や形状、画像の配置、ヒントの表示を指定できます。
文字の色
ノーマル
白
シルバー
グレー
黒
赤
オレンジ
黄
黄緑
緑
水
青
紫
ピンク
文字の太さ
ノーマル
太字
文字の大きさ
画像の配置
背景として表示
背景として拡大表示
文字と並べる
ヒントの表示
表示
隠す (クリックで表示)
非表示
カードのめくり方
ノーマル
フェード
スライド
アニメーションなし
暗記を開始する
暗記を開始する
設定
世界史GH
終了
元の後の王朝
明
明の創始者
朱元璋
朱元璋が元を衰退させたやつ
紅巾の乱
明の最初の都
南京
朱元璋が権力強化のために廃止したもの
中書省
=六部を皇帝が直接統率
朱元璋の政治:農民に連帯責任を課すもの
里甲制
朱元璋の政治:軍人を統制したもの
衛所制
朱元璋の政治:戸籍
賦役黄冊
ふえきこうさつ
朱元璋の政治:土地台帳
魚鱗図冊
ぎょりんずさつ
朱元璋の政治:民衆の教化のためにさだめたもの
六諭
朱元璋の政治:皇帝1人につき元号1つという制度
一世一元の制
明第二代皇帝
建文帝
明第三代皇帝
永楽帝
永楽帝のもともと
燕王
永楽帝が建文帝をだというしたもの
靖難の役
永楽帝が遷都したところ
北京
永楽帝が遠征したところ
モンゴル、ベトナム
永楽帝が決めた皇帝の補佐役
内閣大学士
永楽帝が南海遠征を命じた人
鄭和
ていわ
宋時代の穀倉地帯(場所)
蘇湖(長江下流域)
「蘇湖熟すれば天下足る」
明時代の穀倉地帯(場所)
湖広(長江中流域)
「湖広熟すれば天下足る」
長江下流域にて穀倉地帯の代わりに発展したもの
商工業
明時代に流通した銀
日本銀、メキシコ銀
税を銀で収めるもの
一条鞭法
唐時代は両税法
明時代に侵入してきたモンゴル人
オイラト、タタール
皇帝がモンゴル人に捕らえられた事件
土木の変
土木の変で捕らえられた皇帝
正統帝
土木の変で皇帝を捕らえた人
エセン=ハン
明時代に出た略奪をしてる人たち
倭寇
モンゴル人や倭寇の影響
北虜南倭
明の衰退の一因となった財政の再建を失敗した人
張居正
張居正のときの皇帝
万暦帝
明の衰退の一因となった朝鮮侵攻をした人
豊臣秀吉
明衰退の直接的原因になった反乱を起こした人
李自成
女真の地域
満州
女真で新しく国を作った人
ヌルハチ
ヌルハチが作った国
後金
後金の第二代皇帝
ホンタイジ
ホンタイジが改称した国号
清
清の第三代皇帝
順治帝
順治帝が千夏した反乱
李自成の反乱
清へ抵抗した漢人
鄭成功
鄭成功が逃げた地域
台湾
鄭成功が来る前に台湾を支配していた民族
オランダ人
清の第四代皇帝
康煕帝
康煕帝が鎮圧した反乱
三藩の乱
三藩の乱を起こした人
呉三桂
康煕帝が結んだ国境を画定する条約
ネルチンスク条約
ネルチンスク条約を結んだ相手(国)
ピョートル1世(ロシア)
ネルチンスク条約で画定された国境
東シベリア
康煕帝が採用した、人頭税を地税の一部にする政策
地丁銀制
ちていぎんせい
清の第5代皇帝
雍正帝
雍正帝が設置した、皇帝の補助を担当した機関
軍機処
雍正帝が結んだ国境を画定する条約
キャフタ条約
キャフタ条約を結んだ相手(国)
ピョートル3世(ロシア)
キャフタ条約で確定された国境
モンゴル方面
清の第六代皇帝
乾隆帝
乾隆帝が滅ぼしたところ
ジュンガル
清の時代の非漢人が優勢な地方
藩部
藩部すべて
モンゴル、青海、チベット、新疆(ウイグル)
藩部を監督したところ
理藩院
清を財政難に追い込んだ反乱
白蓮教徒の乱
ヌルハチによる、満州人・モンゴル人・漢人それぞれで構成され要所に置かれたもの
八旗
康煕帝のときの編纂事業
康煕字典
雍正帝のときの編纂事業
古今図書集成
ここんとしょしゅうせい
乾隆帝のときの編纂事業
四庫全書
書物の反清的なものを摘発するもの
文字の獄
もんじのごく
漢人に強要された髪型
辮髪
儒教などの、中国の伝統的儀礼
典礼
典礼問題において、イエズス会の立場
認める
典礼問題において、教皇の立場
認めない
康煕帝のキリスト教の扱い
イエズス会のみ布教を許可
雍正帝のキリスト教の扱い
布教を全面禁止
乾隆帝のキリスト教の扱い
貿易の管理のため、貿易を行商に広州1港のみで許可したため、実質的にキリスト教排除につながった
もう一度暗記する
テストする
フリー
ペン
消去
よく頑張りました
暗記スタート
つくる
さがす
ホーム
リスト
メニュー
明と北虜南倭、清とその全盛期