結果「その結果~だ」
※「無意志動調(grow upなど)」がくる
ex)SV, only to~「SVだが、結局~しただけたった」
SV, never to~「SVだが、二度と~しなかった」
副詞的用法のいろいろな意味 ② 理由系
(感情の)原因「~が原因で」
※「感情表現+t0~」の形になる
(判断の)根拠「~するなんて」
※「断定表現(must)」などがくる
副詞的用法のいろいろな意味 ③形容詞・副詞を限定
程度「~する点において」
※too....to~/...enough to~の形になる
副詞的用法のいろいろな意味 ④仮定法 if節の代用
条件「もし~すれば」
※「助動調の過去形」がくる
不定詞(2)不定詞を使ったさまざまな表現
P84
to 不定詞のバリエーション
so ... as to ~
「とても・・・なので~」「~なくらい・・・だ」
so as to ~
「~するために」
so ... as to ~ vs. so as to ~ イメージ表
soと、as to・thatが
1離れると
2くっつくと
1結果・程度
2目的
to 不定詞を使った
慣用表現
AIl S have to do is {to}原形
「Sは~しさえすればよい」
※直駅「Sがしなくてはいけないことのすべては~することだ」
know better than to ~
「~しないだけの分別がある」
have no choice but to~
「~するよりほかに仕方ない」
※butは前置詞「~以外」
have much to do with ~
「~と大いに関係がある」
※関連のwith
have nothing to do with~
「〜とは全然関係がない」
have something to do with ~
「~と少し関係がある」
be to blame
「責められるべきである」
feel free to~
「自由に~してよい」
leave much to be desired
「遺憾な点が多い」
※直訳は「望まれるべきものをたくさん残している」→「残念」
leave nothing to be desired
「申し分ない」
※直訳は「望まれるべきものを何も残していない」→「申し分ない」
to be honest
「正直に言って」
to be sure
「確かに」
to begin with • to start with
「まず最初に」
to make matters worse
「さらに悪いことには」
to say the least
「控えめに言っても」
to say nothing of ~
not to speak of ~
not to mention
「~は言うまでもなく」
not to say
「~とは言わないまでも」
needless to say
「言うまでもなく」
to be frank
「率直に言って」
to tell the truth
「実を言うと」
strange to say
「奇妙なことだが」
so to speak
「いわば」
be about to ~
「まさに~するところ」
be anxious to~
「~したがる」
be due to~
「~する予定」
be unlikely to~
「~しなさそう」
be willing to~
「進んで〜する」
be unwiling to ~
be reluctant to~
「~したがらない」
be able to~
「~できる」
be unable to 〜
「~できない」
be apt to ~
be liable to ~
be prone to~
「~する傾向がある」
be eager to ~
~「~したがる」
be sure to ~
「きっと~する」
be likely to~
「~しそう」
動名詞(1)動名詞の基本
P94
動名詞の役割
①Sになる
②0になる(他動詞の0/前置詞のO)
③Cになる
動名詞とは
「(-ingのカタマリが)名詞」の働きをするもの
動名詞をとる動詞の特徴
直後に動名詞(-ing)がくる動詞
「megafeps(メガフェプス)」
「megafeps(メガフェプス)」
mind / enjoy / give up / avoid / finish / escape / put off / stop
動名詞と不定詞の区別
動名詞 「中断」のイメージ
stop ・give up「やめる」・finish 「終える」
動名詞 「逃避」のイメージ
avoid・escape・help「避ける」
put off • postpone 「延期する」
object to -ing • be opposed to -ing 「反対する」
動名詞 「反復」のイメージ
practice「練習する」
enjoy「楽しむ」※何度も反復して楽しむ
be used to-ing「~することに慣れている」
mind「気にする」※頭の中で嫌なことが反復する
consider「考える」※何度も反復して考える
Olook forward to -ing「~を楽しみに待つ」
※楽しいことを何度も反復して考える
ingが「過去」を表すパターン
(toは「未来」を表す)
remember to ~
「(これから)~するのを覚えている」
remember-ing
「(過去に)~したのを覚えている」
forget to ~
「(これから)~するのを忘れる」
forget -ing
「(過去に)~したのを忘れる」
regret to ~
「残念ながら~する」
※直訳「これから~したら後悔する」
regret -ing
「(過去に)~したのを後悔する」
-ingが「過去~現在(までの反復)」を表すパターン
stop to~「立ち止まって~する」
mean to~「~するつもり」
stop -ing「~するのをやめる」
mean -ing「〜という意味だ」
不定詞は1
動名詞は2
1「前向き・未来志向」
2「後ろ向き・過去志向」
動名詞(2)動名詞を使ったさまさまな表現
P104
「動名詞のバリエーション」
動名詞を使った慣用表現
It goes without saying that ~
「~は言うまでもない」
cannot help -ing =cannot help but 原型
「どうしても~してしまう」
have trouble (in) -ing
「~するのに苦労する」
feel like -ing
「~したい」
in-ing
「~するときに」
There is no-ing
「~できない」
be worth-ing
「〜する価値がある」
of one's own -ing
「自分で〜した」
on-ing
「~するとすぐに」
it is no use -ing
「~しても無駄だ」
need -ing
「〜する必要がある」
動詞の慣用表現
"to -ing”(3つのイメージで解決)
be used to -ing
be accustomed to -ing
「~に慣れている」【反復】
get used to -ing
get accustomed to -ing
「~に慣れる」【反復】
take to -ing
「~にふける・習慣になる」【反復】
look forward to -ing
「~を楽しみに待つ」【反復】
object to -ing
be opposed to ing
「〜するのに反対する」【逃避】
動名詞の慣用表現
“to-ing”(前置詞to「方向・到達」で解決)
when it comes to -ing
「~することになると」
come close to -ing
come near to -ing
「もう少しで〜するところ」
devote oneself to -ing
be devoted to -ing
dedicate oneself to -ing
be dedicated to -ing