-
休憩時間とは、労働者が権利として、●●から離れることを保障されている時間をいう
労働
-
休憩時間の長さ:労働時間が6時間まで
与える必要はない
-
休憩時間の長さ:労働時間が6時間以上8時間まで
少なくとも45分
-
休憩時間の長さ:労働時間が8時間以上
少なくとも1時間
-
休憩時間は連続している必要があるか?
必ずしも連続した時間を付与する必要はない
-
休憩の規定が適用されない者:列車、自動車、航空機に乗務する、運転手、操縦士、車掌などの●●で、●●に渡り継続して乗務する者
乗務員・長期間
-
休憩の規定が適用されない者:乗務員で、●●が休憩時間に相当する者
停車時間など
-
休憩の規定が適用されない者:●●勤務者●人未満の日本郵便株式会社の営業所で郵便の業務に従事する者
屋内勤務者30人未満
-
休憩の規定が適用されない者:「●●・●●・●●の規定」が適用されない者
労働時間・休憩・休日
-
休憩時間の3つの原則
①途中付与の原則、②一斉付与の原則、③自由利用の原則
-
①途中付与の原則:休憩時間は、労働時間の●●に与えなければならない(一切の例外がない)
途中
-
②一斉付与の原則:休憩時間は、事業場において●●に付与しなければならない
一斉
-
②一斉付与の原則の例外:●●を締結すれば、一斉に付与することは必要としない
労使協定
-
②一斉付与の原則の例外:労使協定を締結せずとも、一斉に付与しなくても良い業種であること
①運輸交通業、②商業、③金融・広告業、④映画・演劇業、⑤郵便通信業、⑥保健衛生業、⑦接客娯楽業、⑧官公所の事業
-
②一斉付与の原則の例外:どの業種の事業場であっても●歳未満の労働者
18歳未満
-
②一斉付与の原則の例外:保健衛生業に限り、●●が締結されれば18歳未満でも一斉に与える必要はない
保健衛生業
-
②一斉付与の原則の例外:●●労働に従事する労働者に限り、労使協定を締結せずとも一斉に与える必要はない
坑内労働
-
②一斉付与の原則:派遣労働者にも適用されるか?
〇適用される
-
②一斉付与の原則:フレックスタイム制の場合は、●●タイム中に休憩時間を定めるようにしなければならない
コアタイム
-
③自由利用の原則:休憩時間は、●●に利用させなければならない
自由
-
③自由利用の原則の例外:警察官、消防吏員、などの職員で、●●と起居をともにする者
児童
-
③自由利用の原則の例外:乳児院、児童養護施設などの職員で、●●と起居をともにする者(●●の許可が必要)
児童・所轄労働基準監督署長
-
③自由利用の原則の例外:居宅訪問型保育事業の労働者のうち、●●として保育を行う者
家庭的保育者
-
③自由利用の原則の例外:●●労働に従事する者
坑内労働
-
休日とは、労働者が●●を負わない日をいう
労働義務
-
原則として、休日とは、●時~●時までの一暦日の休業をいう
午前0時~午後12時
-
「8時間3交替連続作業」を行う事業場においては、継続●時間の休息で休日とすることができる
継続24時間
-
休憩付与のタイミング:原則、毎週少なくとも●回
1回
-
休憩付与のタイミング:変形休日制の場合、4週間を通じ、●日以上
4回以上
-
就業規則で定められた事業場ごとの休日を●●休日という
所定休日
-
休日の振替とは、あらかじめ休日と定められていた日を労働日とし、代わりに他の●●を●●とすること
労働日・休日(労働日と休日を入れ替えるのが「振替」)
-
休日の振替をして、当初の休日に労働した場合、その日は休日労働扱いとなるか?
ならない
-
代休とは、休日労働をさせた代償として、その後の特定の労働日の●●を免除することをいう
労働義務
-
代休を取得した場合、当初の休日に労働した場合、休日労働として扱いとなるか?
なる。休日労働した分の割増賃金の支払いが必要
-
使用者は、休日労働をした労働者に代休を付与する義務があるorない
ない
-
労働者は、代休を請求する権利があるorない
ない
-