暗記

富所 2025年04月26日 カード45 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

婦人科
  • 尿管の走行について
  • 性ホルモンの調節について
  • 月経の正常とは
    月経周期:25〜38日(変動は6日以内)
    月経期間:3〜7日
  • 月経周期が延長していれば何を疑うか
    増殖期(卵胞期)の延長
    原因:排卵の遅れ,破綻出血による排卵障害
  • 月経周期が短縮していれば何を疑うか
    分泌期(黄体期)の短縮
    原因:黄体機能不全
  • エストロゲンの種類3つ
    エストロン(E1):脂肪組織に含まれるアロマターゼによりアンドロゲンから変換される.閉経後の主要なエストロゲン.
    エストラジオール(E2):卵巣の顆粒膜細胞で合成される.通常測定される血中エストロゲンの主成分で,生理活性が最も強い.
    エストリオール(E3):妊娠時,主に胎児副腎と胎盤で合成される.
    PCOSではE1が上昇する
  • 顆粒膜細胞と莢膜細胞の違い
    一次卵胞の表面を覆うのは顆粒膜細胞,二次卵胞でさらに外側を覆うのが莢膜細胞である.莢膜細胞はLHのレセプターを持っており,これが作用するとコレステロールがアンドロゲンに変換される.アンドロゲンが顆粒膜細胞に取り込まれ,FSHが細胞に付着するとエストロゲンへ変換される
  • エストロゲンが上昇するタイミングはいつか
  • 続発無月経の鑑別疾患と診断手順
  • 続発無月経の治療は? turner症候群などの原発無月経の場合は?
  • ゴナドトロピン療法とは
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について
  • 卵巣過剰刺激症候群について
  • 更年期障害とは
    加齢により,エストロゲンが減少した状態で,のぼせ・ほてり・発汗などの自律神経症状をきたす.治療は子宮あるならE+P,ないならE単独を補充.
  • 骨盤臓器脱の手術適応基準
    POP-Q stageⅡ以上で症状あり
  • 性器クラミジアと淋菌の鑑別 子宮頸管炎(帯下の異常)
  • 性器ヘルペスと尖圭コンジローマの鑑別 外陰の病変
  • 外陰膣カンジダ症と膣トリコモナスの鑑別 膣の炎症(帯下の異常)
  • チョコレート嚢胞について
    子宮内膜症の卵巣病変,一部は明細胞癌や類内膜癌に移行する可能性あり,治療は嚢胞摘出術.
  • エストロゲン依存性良性疾患3つ
  • 子宮頸癌の診断から治療までの流れ
  • 子宮頸癌の病期分類と治療方針について
  • 子宮体癌の診断の流れ
  • 子宮内膜増殖症の治療方針
    unopposed estrogenによる子宮内膜の異常増殖を子宮内膜増殖症という. 不正性器出血,エコーで内膜肥厚を認める.内膜組織診で異型がなければ子宮内膜増殖症,あれば子宮内膜異型増殖症.
    治療は異型がなければ経過観察またはプロゲステロン誘導体投与,あれば手術療法,挙児希望例に高用量プロゲステロン誘導体投与.
  • 卵巣癌の分類
  • 卵巣癌の診断から治療の流れ
  • 卵巣癌の代表的な腫瘍マーカーは
  • 全胞状奇胎と部分胞状奇胎の違い
  • 胞状奇胎の一次管理と二次管理について
    一次管理:治療後半年は侵入奇胎が生じないか,hCGを確認,異常なければ妊娠が可能
    二次管理:hCGが正常化しても数年は絨毛癌が生じないか確認する必要あり
  • 侵入奇胎と絨毛癌の違いについて
  • Turner症候群の特徴,内分泌所見,治療
  • アンドロゲン不応症の特徴,内分泌所見,治療
  • Klinefelter症候群の特徴,内分泌所見,治療
  • kallmann症候群について
    視床下部でGnRH産生障害
    嗅覚障害+原発無月経
  • 先天性副腎皮質過形成について
    21水酸化酵素欠損→アンドロゲン過剰→男性化徴候、思春期早発
  • 月経モリミナについて
    子宮から腟の交通が遮断されることにより,月経血の排出がみられず,月経 のたびに下腹部痛をきたすもの
  • Mayer-Rokitansky-Küster-Hauser症候群
    瘢痕子宮・膣欠損のため原発性無月経を呈するが,卵巣機能は正常で正常な乳 房発達・女性型体型を示すもの
  • Huhnerテストとは(性交後試験)
    精子が子宮内に侵入できるか評価する検査,頸管因子・免疫因子の検索が主な対象.
  • 精液検査の正常値は
    精液量≧1.5mL,精子濃度≧ 15 ×10^6mL
  • 閉塞性無精子症,非閉塞性無精子症について
    無精子症は,精路通過障害により精液中に精子が出てこない閉塞性無精子症 と精巣内での精子産生がみられない非閉塞性無精子症がある.無精子症では精巣内精子採取術,顕微授精の適応となるが,閉塞性では可能であれば精路再建術を優先する.
  • 不妊治療の流れ
  • 次の単語帳へ (2/5) テストする
よく頑張りました
暗記スタート