現代文単語 小説 態度・行為

暗記

ありくっこ 2024年11月23日 カード81 いいね0

現代文の単語です

#現代文単語 #現代文 #国語 #小説 #態度 #行為

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

現代文単語 小説 態度・行為
  • 逡巡〈しゅんじゅん〉
    ためらうこと。
  • 気負う〈きおう〉
    自分こそは、または、今度こそはと意気込む。
  • いささか
    少し。わずか。
  • 腐心〈ふしん〉
    ものごとを成し遂げようと、心を悩ますこと。
  • 夭折〈ようせつ〉
    若くして死ぬこと。
  • しつらえる〈設える〉
    ①設備などを設ける。
    ②部屋などを飾りたてる。
  • 辟易〈へきえき〉
    ①迷惑して、うんざりすること。
    ②相手の勢いにおされて、たじろぐこと。
  • 弄する〈ろうする〉
    もてあそぶ。思うように操る。
  • 喝破〈かっぱ〉
    ①大声でしかること。
    ②間違った説を退け、真実を明言すること。
  • やみくも〈闇雲〉
    (闇の中で雲をつかむように)見通しもなく、ことをするさま。
  • 思案〈しあん〉
    ①どうしたらいいか、考えを巡らせること。
    ②心配すること。
  • 須臾〈しゅゆ〉
    ①しばらくの間。
    ②一瞬の間。
  • 唐突〈とうとつ〉
    前ぶれなく突然ことを行うさま。
  • 頑迷〈がんめい〉
    頑固で柔軟性がなく、道理のわからないさま。
  • にべもない
    愛想がない。そっけない。
  • 律儀〈りちぎ〉
    義理がたくて、真面目なさま。
  • 所以〈ゆえん〉
    理由。いわれ。
  • うそぶく〈嘯く〉
    ①とぼけて知らないふりをする。
    ②大きなことを言う。
  • あっけにとられる
    意外なできごとに、驚きあきれる。
  • 頓着〈とんじゃく・とんちゃく〉
    深く気にかけること。気をつかうこと。
  • 目配せ〈めくばせ〉
    視線やまばたきによって、合図すること。
  • 懸念〈けねん〉
    現在または将来起こることについて、気になって不安に思うこと。
  • 逸脱〈いつだつ〉
    本筋の一定の枠から外れること。
  • もとる〈悖る〉
    道理や物事の筋道にそむく。
  • 固執〈こしつ・こしゅう〉
    自分の意見をまげずに主張すること。
  • 推敲〈すいこう〉
    詩や文章を、十分に吟味して練り直すこと。
  • プロセス
    ①過程。
    ②ものごとを進める手順。
  • 一顧〈いっこ〉
    ちょっと振り返って見ること。
  • ついぞ〜ない
    ある行為や状態を今まで一度も経験したことがない。いまだかつて〜ない。
  • もっぱら〈専ら〉
    他のことに関わらず、一つのことにばかり。
  • 凝視〈ぎょうし〉
    目をこらして一点をじっと見つめること。
  • 詰問〈きつもん〉
    相手を激しく責めて、問いただすこと。
  • たじろぐ
    圧倒されて、しりごみをする。ひるむ。
  • 回避〈かいひ〉
    危険や不都合な事態を避けること。
  • 反問〈はんもん〉
    質問をされた者が、逆に相手に聞き返すこと。
  • 眉をひそめる〈まゆをひそめる〉
    心配ごとや他人の不愉快な行為に対して顔をしかめる。
  • 嗚咽〈おえつ〉
    声をつまらせて泣くこと。むせび泣くこと。
  • 脱帽〈だつぼう〉
    ①帽子を脱ぐこと。
    ②相手が優れていることを認め、感服すること。
  • 自尊心〈じそんしん〉
    自分を大切にし、自分に誇りをもつ気持ち。
  • 詠嘆〈えいたん〉
    ①深く感動すること。
    ②文法で、深い感動を表す語法。
  • 洞察〈どうさつ〉
    物事を観察して、奥底の本質や隠れた部分まで見抜くこと。
  • 韜晦〈とうかい〉
    ①自分の才能や地位、本心を包み隠すこと。
    ②姿をくらますこと。
  • 慟哭〈どうこく〉
    悲しみのあまり、大声で泣くこと。
  • 豪傑〈ごうけつ〉
    ①武勇に優れた、度胸のある人物。
    ②物事にこだわらない、一風変わった人物。
  • はばかる〈憚る〉
    ①大きな顔をする。
    ②差し控え、遠慮する。気兼ねする。
  • 執拗〈しつよう〉
    ①しつこいさま。
    ②あくまで自分の意見を押し通そうとするさま。
  • おびただしい〈夥しい〉
    ①数や量が非常に多い。
    ②物事の程度がはなはだしい。
  • 〜ざるを得ない〈〜ざるをえない〉
    〜しない訳にはいかない。
  • 姑息〈こそく〉
    一時の間にあわせにすること。その場しのぎ。
  • 嘲笑〈ちょうしょう〉
    相手を見下して、あざ笑うこと。
  • 捏造〈ねつぞう〉
    事実でないことを事実であるかのように、つくりあげること。
  • 慇懃〈いんぎん〉
    ①丁寧で礼儀正しいさま。
    ②親しく交わるさま。
  • 失笑〈しっしょう〉
    思わず笑ってしまうこと。吹き出すこと。
  • やおら
    ①ゆったりと動作を始めるさま。
    ②そっと。
  • 追究〈ついきゅう〉
    不明なものを深く考察し、明らかにしようとすること。
  • 臨床〈りんしょう〉
    ①病床に臨むこと。
    ②病床に臨んで診療を行うこと。
  • 肝に銘じる〈きもにめいじる〉
    深く心に刻んで、忘れない。
  • 既知〈きち〉
    すでに知っていること。
  • 咀嚼〈そしゃく〉
    文章やことばをよく考えて理解し味わうこと。
  • うごめく〈蠢く〉
    虫などのように、もぞもぞと動く。
  • 知悉〈ちしつ〉
    細かいところまで知りつくしていること。
  • 会釈〈えしゃく〉
    ①軽く頭を下げて挨拶すること。
    ②人を思いやること。
  • あやうく〈危うく〉
    ①やっとのことで。
    ②もう少しで。
  • 無心〈むしん〉
    ①心に邪念がないこと。
    ②人に金品をねだること。
    ③意志や考えをもたないこと。
  • 邁進〈まいしん〉
    元気よく、目的に向かって突き進むこと。
  • 臥薪嘗胆〈がしんしょうたん〉
    復讐のために努力や苦労を重ねること。
  • 無造作〈むぞうさ〉
    ①手軽にやってのけるさま。
    ②容易であるさま。
  • 闊歩〈かっぽ〉
    ①ゆったりと大またで歩くこと。
    ②威張ってふるまうこと。
  • 固唾を呑む〈かたずをのむ〉
    息をこらして、物事の成り行きを見守る。
  • 無為〈むい〉
    ①あるがままにして手を加えないこと。
    ②何もせずぶらぶらしていること。
  • みじめ〈惨め〉
    見ていられないほど情けなく、あわれなさま。
  • いかにも
    ①どう考えても。
    ②どう見ても。さも。
    ③なるほど。確かに。
  • 攪乱〈かくらん〉
    混乱するよう、かき乱すこと。
  • 残滓〈ざんし〉
    事後に残った不要なもの。
  • 奇特〈きとく〉
    ①行いが優れていて、感心できるさま。
    ②珍しく不思議であるさま。
  • 誇示〈こじ〉
    自慢して、誇らしげに見せること。
  • 吐露〈とろ〉
    心の中で思っている本音を、打ち明けること。
  • ないがしろ〈蔑ろ〉
    あなどって、軽んじるさま。
  • 奇抜〈きばつ〉
    ①思いもよらないほど風変わりなさま。
    ②ひときわすぐれているさま。
  • 謳歌〈おうか〉
    ①声をそろえてほめたたえること。
    ②幸せな状態を大いに楽しみ、言動に表すこと。
  • 拍車をかける〈はくしゃをかける〉
    一段と力を加えて、物事の進行を速める。
  • 次の単語帳へ (5/9) テストする
よく頑張りました
暗記スタート
読み込み中