古文 名詞&形容動詞 重要

暗記

ベイベ 2021年02月12日 カード45 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

古文 名詞&形容動詞 重要
  • あはれなり
    ①しみじみと心に深く感じられる
  • つれづれなり(徒然なり)
    ①(することも無く)退屈である
    ②(しんみりと)ものさびしい
  • すずろなり・そぞろなり(漫ろなり)
    ①なんということ(わけ)ない
    ②思いがけない
    ③むやみやたらだ
  • まめなり・まめやかなり
    ①まじめである
    ②実用的である
  • あだなり(徒なり)
    ①はかない
    ②浮気だ
  • いたづらなり(徒らなり)
    ①役に立たない
    ②むなしい
  • 優なり
    ①優れている
    ②優雅である
  • あてなり(貴なり)
    ①高貴である
    ②上品である
  • あからさまなり
    ①[(あからさまに)の形で]ほんのちょっと
  • みそかなり(密かなり)
    ①[(みそかに)の形で]ひそかに
  • おろかなり(疎かなり)
    ①いい加減だ
    ②並みひととおりだ
    ③[(~とはおろかなり)などの形で](~という言葉では)言い尽くせない
  • をこなり
    ①愚かだ・バカバカしい
  • むげなり(無下なり)
    ①ひどい
    ②ひどく
  • なかなかなり
    ①中途半端だ
    ②かえってしないほうが良い・かえってないほうがマシだ
  • ①字
    ②(楽器の)演奏法
  • 文・書
    ①手紙
    ②漢詩
  • 消息(しょうそこ)(せうそこ)
    ①手紙
    ②訪問の申し入れ
  • あそび(遊び)
    ②管弦の遊び(音楽を楽しむこと)
  • うへ(上)
    ①帝
    ②(貴人の)奥様[「北の方」という]
  • おほやけ(公)
    ①朝廷
    ②帝
  • うち(内裏・内)
    ②宮中
    ③帝
  • 御前(おまへ)
    ①(神仏や貴人の)お側
    ②(貴人への敬称、または貴人その人を表す)
  • みゆき(行幸・御幸)
    ①(帝や上皇の)お出まし
  • たより(頼り・便り)
    ①よりどころ
    ②つて
    ③よい機会
  • 物語
    ①世間話
  • ためし(例)
    ①先例(以前あった事柄)
  • いそぎ(急ぎ)
    ①準備
  • 用意
    ①気配り
  • かたち(形・容貌)
    ②容貌
  • かげ(A:影)(B:陰)
    A①光
    A②姿
  • けしき(気色)
    ①様子
    ②機嫌
    ③意向
  • こころざし(心ざし・志)
    ②愛情
    ③お礼の贈り物
  • 本意
    ①かねてからの願い
  • こと(言)
    ①言葉
    ②和歌
  • わざ(業)
    ①こと(事)
    ②葬儀
  • よろづ(万)
    ①さまざま
    ②(副詞として使われ)何事につけても
  • ことわり(理)
    ①道理(もっともであること)
  • ひがこと・ひがごと(僻事)
    ①間違い
  • そらごと(空言・戯言)
    ①嘘
  • しるし(験・徴)
    ①効き目
    ②ご利益
    ③きざし
  • ①ため
  • ①ほうび(の品物)
  • としごろ(年頃・年比・年来)
    ①長年
  • つとめて
    ①早朝
    ②翌日
  • 世・世の中
    ②男女の仲・夫婦の仲
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート