JATI 理論編 3章 スポーツ及びトレーニング動作のバイオメカニクス
暗記
-
跳動作においての、関節運動の順序は
股関節⇒膝関節⇒足関節
-
跳動作の初期はどの筋がパワーを生み出すか?
大殿筋・大腿四頭筋
-
歩動作において足の接地時には、股関節は(①)で、膝関節は(②)である
①屈曲位 ②伸展位
-
歩動作において足の離地時には、股関節は(①)で、膝関節は(②)である
①伸展位 ②屈曲位
-
走動作において、100m後半になると、接地時に( )は上に挙がり、後ろに行かなくなる
大腿
-
歩や走といった移動運動では、身体が受ける( )によってその速度は変わる
地面反力
-
跳動作では( )と( )を使うと跳躍高が増す
反動動作・腕振り動作
-
投動作において、男性よりも女性は( )の回転が少ない。あるいはその勢いを利用できていない
体幹
-
打動作において、水平面内でみると、野球のバッティングは(①)の回転に、体幹による(②)の回転と(③)によるバットの回転を加算させる
①腰 ②肩 ③腕
-
野球のバッティングやゴルフのショットでは、動きは( )によって決まる
地面反力
-
蹴動作において、インパクト近くになると大腿、下腿よりも足の( )は大きくなる
角速度
-
歩動作では、身体重心の位置エネルギーと運動エネルギーは時期を( )にして上下する
逆(逆位相する)
-
走動作では、位置エネルギーと運動エネルギーは( )となる
同位相
-
歩動作では、位置エネルギーと運動エネルギーは完全に変換されないので( )で補填する
筋肉の発揮するエネルギー
-
100走後半では、接地時に( )は上に挙がるようになる
大腿
-
跳動作では、(①)でパワーを生み出し、(②)でそれを身体の端へ伝える
①単関節 ②二関節
-
跳動作の初期では大殿筋と(①)が働いてパワーを生み出すが、(②)も働くので膝は伸びない
①大腿四頭筋 ②大腿裏側の二関節筋群
-
投動作について、肩は(①)から(②)へと運動が続く
①外旋 ②内旋
-
投動作について、前腕は(①)から(②)へと運動が続く
①回外 ②回内
-
投動作のリリース前後では、肘の(①)が先で、その後手首の(②)が始まる
①伸展 ②掌屈
-
投動作において女性は体幹の(①)が少ない、あるいは勢いを利用できない
回転
-
投動作において女性は肩の( )が小さい
外旋
-
打動作のダウンスイング中、(①)は後ろ向き、(②)は前向きに反力を受ける
①前足 ②後足
-
蹴動作では( )と最大ボールスピードとの間に相関がある
脚伸展最大パワー
-
滑動作では骨盤より肩の( )が大きい
角度変化
-
滑動作のターンでは身体重心を(①)へずらして、体幹をターンの(②)に向ける
①内側 ②外側
-
泳動作の平泳ぎでは、水をかき込むプル相の後半で( )になる
最速
-
泳動作のクロールでは(①)の垂直成分は、ストロークの(②)で大きくなる
①手掌部 ②後半
-
ローイング動作において、腰の伸びる速さは、オールが( )になった辺りで最大になる
直角
-
ペダリング動作はペダルの動きが決まっているので、身体の動きのばらつきは( )
小さい
-
プリーチャーカールは肘外角( )で負荷が大きくなる
30度
-
スクワットでは体幹を(①)させて臀部を後ろに出すと股関節までのモーメントアームが長くなる
前傾
-
JATI理論編3章の2節になります