暗記

2022年08月07日 カード15 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

世田谷区面接
  • 志望理由
    私は生まれ育ったこの緑豊かな街に強い愛着があり、世田谷区のかかげる「世田谷みどり33」という目標の達成を通じ、よりよい街にしていきたいと思っています。  世田谷区役所の改築や、新しくIT企業の出身の副区長の起用など、これからの発展性にも惹かれました。  かつて待機児童数がワースト1位であったのにもかかわらず、今は0人となっていることから、子育て政策に力を入れているところも、世田谷区を志望する理由の一つです。
  • なぜ公務員なのか、民間との違い
    社会的に弱い立場にいる人を支援する制度や仕組み自体をつくる
  • 職員としてやりたいこと
    この力を活かし、住民の方やNPO団体などの様々な主体と協力して地域の課題を解決できる職員になりたいです。特に、子育て支援の仕事に挑戦したいです。なぜなら、大学の講義やゼミで、子育てを取り巻く孤立の問題や保育所の問題、ワークライフバランスの問題等を学び、このような状況を改善したいと思ったためです。そのためには、妊娠届の受理から関われることを生かしたネウボラのようなシームレスな支援を充実させることや、祖父母や男性向けのイベントやセミナーを通じて、女性が一人で育児を抱え込まないようにする必要があると思います。
  • 区の課題と解決方法
    安心安全なまちづくり、「水害への対策」、道路・橋梁・公園等の整備とともに、日常利用と災害時活用のできる二重化の視点
  • 大学はなぜその学部・ゼミなのか、学んだことはなにか、どの様に業務に活かすか
    社会問題に興味があったから。学んだこと、業務への活かし方、、
  • アルバイト業務内容(始めたきっかけ、トラブルやクレーム対応など)
    訪れていい場所だったから。お客様の喧嘩。落ち着いてもらうこと、相手の主観に立つこと。
  • ストレス耐性(どのような時に感じるか)、リフレッシュ方法
    スケジュール通りに進まないとき、自分勝手な人がいるとき。友達と話したり、ラジオ聞いたり。
  • 区の印象は、区役所に来てどう思ったか、まち歩きをしたか、何回、いつ、どこに行ったか
    住宅街
  • ボランティア経験について、どの様に職務に活かせるか
  • 友人からどのような人と言われるか(印象面)
    相談しやすい
  • 長所と短所(エピソードや改善方法も)
    私の長所は一つの物事を突き詰める力があることです。 三年時の大学の授業で、犯罪心理学のテキストをまとめて発表する課題がありました。簡単にまとめるだけでも良かったのですが、より良い発表にしたいと思い、関連する文献を調査したり、犯罪社会学の先生にも助言を頂きました。担当教員にデータが最新の事例に触れられていることをほめていただき、成績評価ではSをもらうことができました。この経験からは、探求心を持って調べ、得ることのできた正しい数字や知識が説得力に繋がることを学びました。 反対に短所は、一つの物事に夢中になるあまり、その他の物事をおざなりにしてしまうことです。大学の課題においては一つの科目に力を入れるあまり、他の課題の完成度が落ちてしまいした。この反省から、全体を把握しスケジュールをたて、優先順位をつけることを決めました 。提出物はリスト化し、作業工程を洗い出し、かけてもいい日数を決めました。 その結果、二年次三年次では成績評価の平均を上げることができました。
  • 区民に納得してもらえない時どうするか
    懇切丁寧に全部話す、その姿勢
  • 今まで頑張ったこととそこから学んだこと
  • 挫折経験
    大学受験。勉強仲間、スケジュール管理。
  • 苦手な人はどんな人か、嫌な先輩や同僚とどの様に付き合うか、上司と意見が食い違ったらどうするか
    ほうれん草ができない人、自分勝手な人。
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート