物理 電磁気公式集
暗記
-
点電荷の周りの電位
V=kQ/r
-
電場の強さは何で決まる?
電気力線の密度
-
電気力線の密度
電気力線の本数/面積
-
クーロンの法則
F=kqQ/r²(kは比例定数、rは距離で2つの点電荷があるときに使う)
-
電場中の点電荷が受ける力
F=qE(Eは電場、ベクトル、点電荷が電場にあるときに使う)
-
電場の単位は?
N/CまたはV/m
-
点電荷がつくる電場
E=k∣Q∣/r²
-
電気力線の本数
4πkQ(ガウスの法則)
-
電場、電位は正電荷に近い場合と遠い場合のどちらが高い?
近い場合
-
電位差
V=Ed(dは2点間の距離)
-
Eは電位のグラフの何を示す?
傾きの大きさ
-
E<0のときの電場の向きは?
右
-
E>0のときの電場の向きは?
左
-
静電気力による位置エネルギー
U=qV
-
A→Bにqを運ぶ時の外力のする仕事
W=q(Vb-Va)=Ub-Ua
-
電場がする仕事
W´=-W
-
コンデンサーが蓄えられる電気量
Q=CV
-
電気容量
C=εS/d=S/4πkd(単位はファラド)
-
直列回路の電気容量
C=C1C2/C1+C2
-
比誘電率
εr=ε/ε0、C=εrC0
-
並列回路での全体に加わる電圧は?
耐電率の低い方
-
静電エネルギー
U=QV/2、CV²/2、Q²/2C
-
コンデンサーのスイッチがONの時
Vが一定
-
コンデンサーのスイッチがoffの時
Qが一定
-
電流の大きさ
I=q/t(qは電気量、tは時間) I=envs(eは電子の電荷、nvsは1秒間にある断面を通過する電子の個数)
-
オームの法則
V=RI
-
導体の抵抗
R=ρL/S(ρは抵抗率、Lは長さ、Sは断面積)
-
抵抗率
ρ=ρ0(1+αt)(αは温度係数)
-
ジュールの法則
Q=VIt=RI²t=V²t/R=Pt(Qは消費電力)
-
電力量
W=VIt、Pt(Pは電力)
-
電力
P=W/t=VI
-
キルヒホッフの法則
流入電流の和=流失電流の和、起電力の和=電圧降下の和
-
電池の端子電圧
V=E-ri(rは抵抗、iは電流)
-
電流計、電圧計の内部抵抗
分流器Rs=rA/n-1、倍率器Rm=(n-1)rv
-
ホイートストンブリッジ
R1/R2=R3/R4
-
電位差計
Ex/E0=Lx/L0
-