SPI対策_語句の意味①
暗記
イルカ
2024年06月30日
カード100
いいね2
-
識見
物事を正しく判断する力
-
溜飲
胸のつかえ
-
符号
2つ以上の事柄が照合・対応すること
-
猜疑
何か裏があるのではないかと疑うこと
-
辛酸
辛いこと、苦しいこと
-
暗躍
人に知られないように策動すること
-
強記
記憶力が優れていること
-
領袖
ある集団の長となる指導者
-
垂涎
ある物をしきりに欲しがること
-
刮目
目をこすってよく見ること
-
粗雑
いい加減で大雑把なさま
-
気鋭
意気込みが鋭いこと
-
流布
世に広まること・広く知れ渡ること
-
激賞
大いにほめること
-
心服
心から尊敬して従うこと
-
敷衍
意味・趣旨をおし広げて説明すること
-
進取
自ら進んでことをなすこと
-
卓見
優れた意見
-
参画
企ての仲間に入ること
-
克明
細部まで念を入れて手落ちのないこと
-
鎬
「鎬を削る」で「激しく争う」
-
鳩首
人々が集まって額を寄せ合い相談すること
-
木鐸
世の人を教え導く人、指導者
-
細事
こまごまとしたこと、つまらないこと
-
義憤
不正なことにいきどおること
-
因習
古くから伝えられている風習
-
大度
度量が大きいこと
-
言下
言い終わった直後
-
梗概
あらすじ
-
精緻
極めて細かいこと、たいへん緻密なこと
-
精細
くわしく細かいこと
-
跳梁
悪人などがのさばること、はねまわること
-
履行
約束されたことなどを実際に行うこと
-
安閑
安らかで静かなさま
-
私淑
ひそかに尊敬し、師と仰ぐこと
-
高尚
学問・言行などの程度が高く上品なこと
-
鼓舞
励まして奮い立たせること
-
即妙
気がきいていること
-
崇高
気高く尊いさま
-
出仕
役所などに勤めること、官職につくこと
-
射幸
偶然の利益や成功を当てにすること
-
蔓延
好ましくないことがはびこること
-
落成
工事が完了して建築物などができあがること
-
言外
言葉に出さない部分
-
膠着
固まって動かないこと
-
言質
後で証拠となる言葉
-
博覧
広く一般の人が見ること
-
画策
考えて実行すること
-
慇懃
礼儀正しいこと
-
明細
細かい点まで詳しくはっきりしていること
-
慧眼
物事の本質を見抜く、優れた眼力
-
省察
自身を反省して考えること
-
意匠
工夫をめぐらすこと
-
嘆息
なげいて、ため息をつくこと
-
迎合
相手に調子を合わせること、こびを売ること
-
具備
十分に備えていること
-
銘記
心に刻み込むこと
-
断腸
非常につらいこと
-
仮託
他の物事を借りて言い表す、かこつける
-
雄飛
勢い盛んに活動すること
-
晦日
月の最後の日
-
斟酌
相手の事情や心情などをくみとること
-
忖度
相手の心中をおしはかること
-
庶幾
心から願うこと。強く希望すること。
-
拮抗
力がほぼ等しくて優劣のないこと
-
奇抜
思いもよらないほど風変わりであること
-
督励
監督し励ますこと。指図して元気づけること
-
超然
俗事にこだわらず、ゆうゆうとしているさま
-
杜撰
いい加減。手抜き。おざなり
-
円熟
十分に熟達して豊かな内容を持つ
-
老成
経験を積んで、円熟すること
-
詭弁
道理に合わないこじつけの弁論
-
至言
的を射た言葉。本質を突いた言葉
-
適宜
その場の状況に合っていること
-
僭越
さしでがましいこと。出過ぎたこと
-
裁量
本人の考えで判断、処理すること
-
気概
困難に負けない強い気性・意思
-
笑殺
問題にしないこと。一笑に付すこと
-
希有
めったにないこと
-
陶冶
性質や能力を円満に鍛え育てること
-
逡巡
決断できずにぐずぐずすること
-
証左
証拠。あかし
-
気丈
気持ちがしっかりしていること
-
早晩
いずれ。遅かれ早かれ。近い将来
-
幇間
太鼓持ち。客の機嫌を取る男
-
暁通
たいへんよく知っていること
-
姑息
その場しのぎの間に合わせ
-
営営
こつこつと励むさま。せっせと働く様子
-
恬淡
欲がなくあっさりしているさま
-
闊達
度量が広く小言にこだわらないさま
-
論駁
相手の説の誤りを指摘して論じ返すこと
-
卓越
他よりはるかに優れていること
-
涵養
水がしみこむように徐々に教え養うこと
-
伝播
伝わり広まること
-
煌煌
光り輝くさま
-
秘匿
秘密にして隠しておくこと
-
奢侈
必要な程度や身分を超えたぜいたく
-
杞憂
必要のない事をあれこれ心配すること
-
滔滔
次から次へとよどみなく話すさま
-
蜿蜿
うねうねと長く続くさま
-
SPI対策/言語能力/語句の意味/頻出200個