漢字でGO あ行
暗記
-
淦水
○○○ず
あかみず
船体の結合部や損傷部などから浸入して船底にたまった水。
-
贉す
あきさす
先払いで品物を買う。または、売る。手付金を払う。
-
鐖
○○
あぐ
釣り針の先端の近くの内側を向いた小さな鉤(かぎ)。かかった魚を逃がさないための部分。
-
垕い
あつい
「厚」の異体字。
-
跗
○○○○
あなひら
足の甲。足の平。
-
蚜小蠅
あぶらこばえ
-
萎蕤
あまどころ
「いずい」とも。
-
雩
○○○き
あまひき
日照り続きのとき、雨の降ることを神仏に祈ること。雨乞い。
-
螭龍
○○○○○
あまりょう
中国における想像上の動物。雨を起こすといわれる。
-
諐つ
あやまつ
-
臏
○○○○
あわたこ
あわだこ
膝蓋骨の古称。ひざざら。
-
鵂鶹
○○○○
いいとよ
いいどよ
フクロウの古名。
-
熅る
いきる
あつくなる。ほてる。むしむしする。
-
彧彧
いくいく
草木が茂るさま。また、物事の盛んなさま。
-
捛
○○○
いくさ
「旅」の異体字。
-
煜燿
いくよう
明らかに輝くさま。
-
佷し
いすかし
心がねじけている。かたくなである。みだりがわしい。ひすかし。
-
雝く
いだく
「雍」の異体字。
-
一文字挵蝶
いちもんじせせり
-
一噱
いっきゃく
ひとたび笑うこと。軽く笑うこと。
-
一闋
○○○○
いっけつ
音楽の一曲が終わること。また、音曲・遊芸・講談などの一段落。
-
一搩手
いっちゃくしゅ
仏語で、尺度の単位。親指と中指を伸ばしたときの長さ。
-
鬱悒い
いぶせい
気分が晴れず、うっとうしい。気づまりである。
-
儆める
いましめる
注意する。
-
妹背鵣
いもせのおしどり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。
-
煨する
ういする
物を熱い灰の中に入れて焼く。うずみやきにする。
-
丒
○○
うし
「丑」の異体字。
-
墳う
うぐう
灸をすえたあとや傷などがただれる。水気をもって腫れる。
-
兦う
うしなう
「亡」の異体字。
-
戴星の馬
う○○○のうま
うびたいのうま
額の上に白い斑文のある馬。
-
痴騃鈎
うるけじ
おろかで役に立たない釣針。
-
娚女
うわなり
歌舞伎・浄瑠璃の外題。
-
郢斲
えいたく
詩文の添削を請うときに使うことば。郢正。
-
斉墩果
あ○○○
えごのき
-
江戸鬠
えどもとゆい
日本髪を結うとき根元を束ねるのに使う紐。古く、江戸で作られたところからいう。
-
魵
えび
-
朳摺り
えぶりすり
田植前の田の土をえぶりでならす作業。「荒くろ摺り」とも。
-
賾なし
おぎろなし
広大である。果てしなく奥深い。
-
囦い
おくぶかい
表から遠い。また、遠くまで続いている。
-
綂める
おさめる
「統」の異体字。
-
机
○○○○○
おしまずき
脇息。つくえ。また、牛車の前後の口の下に渡した仕切り。
-
小确
おそね
石まじりのやせ地。そね。
-
齵歯
おそば
おそいば
普通の歯のうしろやわきに、重なるようにあとからはえる歯。八重歯。
-
瘇
○○○○
おめあし
膝から下がはれる足の病。
-
穭
○○○○○
おろかおい
刈ったあと種がこぼれて自然に生えた稲。また、草木の切り株から生えた芽。
-