-
蝋燭の炎を3つに分けると、外炎、内炎と、中央に位置する何?
炎心
-
アイスやマッシュポテトをすくい取るのに使う、先端に半球がついた用具を何という?
ディッシャー
ちなみに、じゃがいもを潰してマッシュポテトにする道具はマッシャーといいます。
-
日本の47都道府県のうち、最も島の数が多いのはどこ?
長崎県
日本の都道府県のうち一番島が多いのは長崎県。971島を持ち、2位の鹿児島県とは300近い差があります。
-
琵琶湖の中にある島はなんという名前でしょう。
沖島
-
元素の「ガリウム」の由来になった国はどこ?
フランス
ガリウムを発見した学者がフランス出身であったことから、フランスのラテン語名「ガリア」にちなんで名づけられたもの
-
花火玉の中にある、光や煙を出しながら燃える火薬の粒のことを何という?
星
-
隅田川花火大会の前身である「両国の川開き」は、何のために始められた?
慰霊と悪疫退散のため
-
花火大会の掛け声として有名な「玉屋」と「鍵屋」のうち、より創業が早いのは?
鍵屋
先に創業したのは鍵屋で、1659年に初代鍵屋弥兵衛が江戸の日本橋に店を開いたことが始まりとされています。玉屋が誕生したのは、1808年のこと。8代目鍵屋の番頭であった清七が暖簾分けし、玉屋市兵衛を名乗ったことに始まります。両国の川開きでは、上流では玉屋が、下流では鍵屋が打ち上げを担い、互いに技を競うようになったことで盛り上がりを見せました。しかし、1843年、玉屋は花火の製造過程で大火事を招いてしまったため、江戸からの追放処分を受け、花火屋としての玉屋は断絶してしまいました。ちなみに、鍵屋は現在、15代目当主の元で花火大会のプロデュースを行なっています。
-
エジプト神話の神・ホルスの4人の息子のうち、肝臓のカノプス に描かれているのはどなた?
イムセティ
ハピは肺のカノプス壺、ドゥアムテフは胃のカノプス壺、ケベヌセヌエフは腸のカノプス壺に描かれている
-
古代ギリシャの膨刻に由来し、飛鳥時代の仏像などにも見られる、口もとにほほえみを湛えた相好のことを何という?
アルカイックスマイル
-
オリンピックと世界選手権の男子個人総合合わせて8連覇という破天荒な偉業を成し遂げた、この度現役引退を発表した体操選手は誰?
内村航平
-
『鉄砲ざる」が暗されてこの呼び名になった、ラーメンやうどんを茹でるのに使う、底の深いざるに持ち手をつけた道具を何という?
テボ
-
「国際化」を意味する英単語は?(答え20文字)
internationalization
-
1936年冬季五輪開催地は?(答え15文字)
ガルミッシューパルテンキルヘン
-
インクを紙に噴射することで文字や写真を印刷するプリンターを特に「何プリンター」という?
インクジェットプリンター
-
浦島伝説に見立てたアマモの別名は?
リュウグウノォトヒメノモトユインキリハズシ
-
川端康成『雪国』の書き出しの一文は?
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。
-
『プロ倫』と暗されるヴェーバーの論文は?
『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』。
-
長い言葉を歌う、映画『メリー・ポピンズ』の劇中歌は?
『スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス』
-
イギリス・ウェールズのアングルシー島にある、世界一長い「一単語の地名」は?
ランヴァイル・プルグウィンギル・ゴゲリフウィルンドロブル・ランティシリオゴゴゴホ.
-
999人の凶霊が住む館を舞台とした、東京ディズニーランドの人気アトラクションは何?
ホーンテッドマンション
-
遠近法を用いて絵を描くとき、本来は平行な直線が交わる点のことを何という?
消失点
-
「ああ、消える・」というサゲのセリフが有名な人の寿命をロウソクの長さに例えた古典落語の演目は何?
『死神』
-
恐れられているものも正体が分かれば何とも思わなくなることを言ったことわざで、「幽霊の正体見たり」に続く言葉は何?
枯れ尾花
-
食べ物やロウソクなどのように、演劇などの舞台で一度使うと無くなってしまうものを何という?
消えもの
-
「三大喜劇王」と呼ばれる3人とは、チャップリン、ハロルド・ロイドと誰?
バスター・キートン
-
最大で450万石にものぼった、江戸時代に幕府が支配した領域を何という?
天領
-
ドラマ『僕たちがやりました』での共演を機に窪田正孝と結婚した女優は誰?
水川あさみ
-
1919年、日本で初めてバウムクーヘンがお披露目された場所は、現在のどこ?
原爆ドーム
原爆ドームは、1915年に「広島県物産陳列館」という建物として完成しました。チェコの建築家ヤン・レツルが制作したヨーロッパ風の建物は、当時の広島のシンボルとなりました。 1919年、広島県物産陳列館で開催された「俘虜ふりょ製作品展覧会」に、当時広島県の似島にのしまに収容されていたドイツ人たちが作った木工品やお菓子が出展されます。そこの出展品の中に、日本で初めて焼かれたバウムクーヘンがありました。 このバウムクーヘンを出展した人物こそ、後にバウムクーヘンで有名な洋菓子店「ユーハイム」を創業するカール・ユーハイム氏でした。
-
世界で2番目に大きいサンゴ礁があり、それが世界遺産に登録されている国はどこ?
ベリーズ
-
「夏の大三角」を構成する3つの星のうち、地球から見たときに最も明るいのはどれ?
ベガ
-
ゼウスと対立し、天界から盗んだ火を人間に与えたとされる、ギリシャ神話の神は誰?
プロメテウス
-
2023年3月号で創刊500号の節目を迎えた、大きな写真や イラストで科学知識をわかりやすく解説する、赤い表紙の雑誌は何?
Newton
-
植民地の急進派グループがイギリス船を襲い、積み荷の茶を海へと投げ捨てた、1773年のアメリカで起きた事件は何?
ボストン茶会事件(Boston Tea Party)
-
ドッジボールの公式ルールで、ボールを取った選手は何秒以内に投げなくてはならない?
5秒
-
おなかにいる胎児を衝撃から守るなどの役割を持つ、胎児の周囲にある液体を何という?
羊水
-
映画『レジェンド&バタフライ』では綾瀬はるかが演じた、戦国大名・織田信長の正室は誰?
濃姫
-
「特定の人を助けるために、別の人を犠牲にしてもよいか」 という内容の、倫理学の有名な思考実験は何?
トロッコ問題
-
エゴン・シーレを希子に持った、代表作に『ダナエ』や『接物』がある オーストリアの画家は誰?
クリムト
-
作家の赤川次郎と辻村深月に共通する誕生日は、うるう年にしかない何月何日?
2月29日
-
「雑草という草はない」といった名言を残した、生涯で1500種以上の植物を命名した植物学者は誰?
牧野富太郎
-
化学で使われる「pH」とは、溶液中の「何イオン」の濃度を示す指標?
水素イオン
-
サッカー・プレミアリーグのブライトンで活躍する、 W杯でのギリギリのアシストが話題になった日本代表選手は誰?
三苫薫
-
非難や攻撃が集中する立場に身を置くことを、ある武器を用いて「どこに立つ」という?
矢面に立つ
-
ニール・スティーヴンスンの小説から名付けられた、ユーザーがアバターを介して交流できる仮想空間のことを何という?
メタバース
-
火あぶりの刑に処されても心臓だけは焼け残ったという逸話も知られる、百年戦争で活躍したフランスの少女は誰?
ジャンヌ•ダルク
-
横尾渉、藤ヶ谷太輔、玉森裕太などのメンバーが所属する、ジャニーズのグループは何?
Kis-My-Ft2
-
本を燃やす仕事につくガイ・モンターグを主人公に、全体主義社会の恐怖を描いたレイ・ブラッドベリの小説は何?
『華氏451度』
-
オーストラリアの首都はキャンベラですが、オーストリアの首都はどこ?
ウィーン
-
日本では霞ヶ浦周辺で多く栽培されている、穴が空いた見た目が特徴的な野菜は何
レンコン
-
日本フェンシング協会が認定するフェンシングの3種目とは、エペ、サーブルと何?
フルーレ
-
これがある人は涙もろいといわれる、目尻の下あたりにあるほくろを何という?
泣きぼくろ
-
1947年、ー「京橋区」と「日本橋区」が合併しいて誕生した、東京23区の1つは何?
中央区
-
時間の経過に伴って変化する電気信号を、波形として画面に表示する装置を何という?
オシロスコープ
-
引退後には「名球会」を設立している、戦後のプロ野球で通算400勝の大記録を達成したピッチャーは誰?
金田正一
-
和歌で、「宇治」や「神」といった単語にかかる枕詞は何?
ちはやふる/ちはやぶる
-
原産地であるクロアチアの地名に由来する、黒ぶちが特徴の犬の種類は何?
ダルメシアン
-
エーゲ海とマルマラ海の間にある、長さ約61kmの海峡は何?
ダーダネルス海峡
-
オオマツヨイグサの遺伝を研究し突然変異説を提唱した、オランダの生物学者は誰?
ド・フリース
-
難しい状況を打開させるための安易な解決策のことを、「機械仕掛けの神様」という意味の言葉で何という?
デウス・エクス・マキナ
-
神聖ローマ帝国の政治的混乱が頂点に達した13世紀の一時代を、事実上皇帝がいないという意味で何という?
大空位時代
-
ギュンター・グラスが著した『ブリキの太鼓』『猫と鼠』 『犬の年』の三部作のことを、舞台となった地名から何という?
ダンツィヒ三部作
-
英語ではderived functionや単にderivativeという、ある関数を微分して得られる関数を指す言葉は何?
導関数
-
標高3482mのタバナヌトレニャナ山を最高峰とする、アフリカ南部にある山脈は何?
ドラケンスバーグ山脈
-
納税の義務はあるが代議士を英国議会へ送る権利がないことに対して掲げられた、アメリカ独立戦争のスローガンは何?
代表なくして課税なし
-
1803年に倍数比例の法則と原子論を提唱した イギリスの科学者は誰?
ドルトン
-
宝石でダイヤといえばダイヤモンドの暗ですが、電車でダイヤといえば何の略でしょう?
ダイヤグラム
-
いつの時も弘法大師と一緒に巡礼しているという意味で お遍路さんが笠などに書く言葉は何?
同行二人
-
アルファベット3文字でDNAと暗される、遺伝子の本体をなす高分子は何?
デオキシリボ核酸
-
本位貨幣との交換が保証されていない紙幣を不換紙驚と言いますが、保証されている紙帯を何という?
兌換(だかん)紙照
-
城塞都市の様は「アドリア海の真珠」と称えられ世界遺産となっている、クロアチア南部の都市はどこ?
ドゥブロヴニク
-
紙おむつを丸めて束ねケーキのように飾り付ける、出産祝いの贈り物といえば何?
ダイパーケーキ
-
「北欧のベルサイユ宮殿」と形容されるバロック様式が見事な、スウェーデン・ストックホルムの世界遺産は何?
ドロットニングホルム宮殿
-
その名は「金属について」という意味である、鉱山における金属の精錬法などをまとめた、アグリコラによる技術書は何?
デ・レ・メタリカ
-
歌舞伎でいつ演じてもよく当たる出し物のことを、人参で作る漢方薬に例えて何という?
独参湯
-
代表作に『地下室の手記」「罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』 などがあるロシアの作家は誰?
ドストエフスキー
-
太陽フレアが引き起こす、短波通信が妨げられる現象を何という?
デリンジャー現象
-
漢字の罠、罪、罰に共通する部首は何?
あみがしら
-
本名を録弥という、代表作に『田舎教師」や『清団』がある、自然主義文学を代表する小説家は誰?
田山花袋
-
印鑑の上下を区別するため、側面につけられる窪みや突起のことを何という?
さぐり
-
ずばり、カバディの1チームの人数は何人?
7人
-
能や狂言において、主役のことを指す言葉は何?
シテ
-
全線が地下か高架を通るため踏切がない、暗称を「TX」という東京都の秋葉原と茨城県つくば市を結ぶ鉄道は何?
つくばエクスプレス
-
女声の音域で、ソプラノとアルトの中間の音域のことを何という?
メゾソプラノ
-
フランス南部のとある村の羽産で熱成されたものだけが正式なものと認められる、ゴルゴンゾーラ、スティルトンとともに「世界三大プルーチーズ」と呼ばれるチーズは何?
ロックフォール
-
医療で用いられる「CTスキャン」の「CT」とは、何という英語の路?
computed tomography
-
「自由」の「由」と「お湯」の「湯」で始まる2パターンの農字表記がある、全国屈指の湧出量と源泉数を誇る大分県の温泉地はどこ?
由布院(湯布院)温泉
-
東ヨーロッパでは「女性の横顔」、南ヨーロッパでは「カニ」 日本では「もちをつくウサギ」に模様が見立てられる天体は何?
月
-
石巻市荻浜には彼の功績を称える顕乾碑が建てられている、縄や針金で連結した貝殻を水中につり下げる「香下式養殖法」を生み出した水産家で、養殖カキの存在を世界に広め、「世界のカキ王」と称されるのは誰?
宮城新昌
-
世界の国旗で、東ティモール、ミャンマー、ベトナムに共通する、描かれている星の数はいくつ?
1つ
-
名前が「豚」を連想させるため、イスラム教を国教とする マレーシアでは約40年にわたって「ロッキー」という名前で販売されていた、棒状のプレッツェルをチョコでコーティングした 江崎グリコのお菓子は何?
ポッキー
-
手の爪に施す化粧はマニキュアですが、足の爪に施す化粧は何でしょう?
ペディキュア
-
3人組で構成される、セパタクローの「チーム」を何という?
レグ
-
お笑いで、ショートコント間にはさむ短いつなぎのことを何という?
ブリッジ
-
アメリカのスペースX社が開発し、2012年には民間機として初めて国際宇宙ステーションとのドッキングに成功した宇宙船は何?
ドラゴン
-
用途に応じてナイト、マッサージ、メイクアップなどの種類がある、もったりした使用感の基礎化粧品は何?
クリーム
-
スキップやワイルドドロー4などのカードがある、数字の「1」という意味の名を持つカードゲームは何?
UNO
-
物理学における最小の魔法数と、数学における最小の素数はともにいくつ?
2
-
1998年に紙版が休刊し、2018年にウェブ上に復活している、 60年代から90年代に日本の洋楽シーンをリードした、シンコー ミュージックの音楽情報誌は何?
ミュージックライフ
-
日本神話に登場する「三種の神器」といえば、「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」と何?
八咫鏡(やたのかがみ)
-
明治5年3月25日に生まれた、三宅花圃(かほ)に刺激され小説家を志し、半井桃水(なからいとうすい)に師事した明治時代の歌人•小説家で、代表作に『にごりえ』『たけくらべ』があるのはだれ?
樋口一葉
-
今日摘んでも翌日すぐに葉が出てくるほど生命力が強いことから名前がついた、八丈島が産地として有名なセリ科の植物は何?
アシタバ
-
中世イタリアで起こった対立で、 皇帝派のことを「ギベリン」といいますが、教皇派のことを何という?
ゲルフ
-
穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)を母にもつ、冠位十二階や十七条憲法を定めた飛鳥時代の政治家は誰
聖徳太子
-
担っている役割から「憲法の番人」とも呼ばれる、日本の司法権を統べる国家機関は何でしょう?
最高裁判所
-
エーゲ海とマルマラ海の間にある、長さ61kmの海峡は何?
ダーダネルス海峡
-
原産地であるクロアチアの地名に由来する、黒ぶちが特徴的な犬の種類は何?
ダルメシアン
-
王の道をスサからサルデスまで建設する など、アケメネス朝ペルシアを全盛期 へ導いた王は誰?
ダレイオス1世
-
#クイズ