地学基礎 私たちの空と海・地球のこれから(2)

テスト

けい 2023年12月08日 カード16 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

地学基礎 私たちの空と海・地球のこれから(2)
  • 大気−海洋相互作用の一例であるエルニーニョ現象・ラニーニャ現象は,【 1 】に1回位の割合で繰り返し発生している。
    5年
  • 1986年,人工衛星のデータから南極上空にオゾン全量が極端に少ない領域が発見され,【 2 】と呼ばれるようになった。
    オゾンホール
  • 二酸化炭素濃度は,現在では産業革命前より【 3 】%以上も増えている。
    40
  • 陸域と海域を合わせた世界平均地上気温は,1880年から2013年の期間に【 4 】℃上昇している。
    0.85
  • 地学現象は空間スケールの大きい現象ほど,【 5 】が長くなる傾向がある。
    時間スケール
  • 地球は,大気圏,水圏、雪氷圏,【 6 】,生物圏などからなる「地球システム」とみなす事ができる。
    固体圏
  • 気温が上昇すると海氷が融解し,アルベドが低下し,海水温が上昇するため,気温が更に上昇する。このように,最初の変化を強める方向に作用するはたらきを【 7 】という。
    正のフィードバック
  • 太陽活動の指標として古くから注目されている太陽【 8 】の数は,増減を繰り返すことが知られている。
    黒点
  • 大規模な噴火で噴煙が【 9 】に達すると,噴煙中の硫酸の液滴が地球の表面に届く日射量を減少させ,地球規模の寒冷化を引き起こすと考えられる。
    成層圏
  • 1991年のフィリピンの【 10 】火山の噴火では,地球の平均気温が数年にわたって約0.4℃低下したという記録が残っている。
    ピナトゥボ
  • 1920年代に発明された【 11 】類は,安定した化学物質であるうえに無害であったため,冷媒,洗浄剤,発泡剤などとしてさかんに使用された。
    フロン
  • オゾン層が破壊されると,地表に届く有害な紫外線が増加し,人間には,【 12 】や白内障といった病気の発症,また免疫機能の低下といった影響があると言われている。
    皮膚がん
  • オゾン層の破壊による世界的な危機に対応するため,オゾン層保護のためのウィーン条約が1985年に採択され,オゾン層を破壊するおそれのある物質を指定し,規制することを目的とした【 13 】議定書が1987年に採択された。
    モントリオール
  • 気候変動に関する政府間パネルが2013年に公表した第5次評価報告書では,1951年から2010年の気温上昇については,その半分以上は二酸化炭素に代表される【 14 】ガスの人為的増加に伴う,【 14 】の強化による可能性が極めて高いと結論づけた。
    温室効果
  • 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が発行する報告書は,その時点における【 15 】の考えをまとめたものなので,研究が進むにつれて内容がかわってくる。
    科学者
  • 地球温暖化を考えるときのキーワードに「【 16 】(サステイナビリティ)」がある。
    持続可能性
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。