体育(バレーボール除く)限定公開

テスト

手作りお店の店長 2025年07月03日 カード16 いいね0

<おすすめ設定>
・タッチでめくる  をオン
・カードを混ぜる  をオン
・カードのスタイル をオン
 画像の配置→「文字と並べる」に変更
 カードのめくり方→「アニメーションなし」に変更

・おこのみで↓
自動でめくる をオン

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

体育(バレーボール除く)
  • 新体力テスト
    ・握力測定は( )回実施
    ・同じ人が続けて(    )
    ・握力測定は( )→( )の順に行う
    ・握力計の指針が( 側)を向くようにして持ち、(   指)の(第 関節)がほぼ(  )になるように、握りの幅を調整する
    新体力テスト
    ・握力測定は(2)回実施
    ・同じ人が続けて(行わない)
    ・握力測定は(右)→(左)の順に行う
    ・握力計の指針が(外側)を向くようにして持ち、(人差し指)の(第2関節)がほぼ(直角)になるように、握りの幅を調整する
  • 新体力テスト
    <握力測定の続き>
    ・各回の記録の単位は( )とし、( )未満は切り捨てる
    ・右左それぞれ、よいほうの記録をとり、(   )を出す。
    ・㎏未満は四捨五入する
    新体力テスト
    <握力測定の続き>
    ・各回の記録の単位は(kg)とし、(kg)未満は切り捨てる
    ・右左それぞれ、よいほうの記録をとり、(平均値)を出す。
    ・㎏未満は四捨五入する
  • 新体力テスト
    ・長座体前屈は( )回実施
          →(  )ほうの記録をとる
    ・記録の単位は( )とし、( )未満は切り捨てる
    ・実施者は(  )を伸ばし、壁に( ・ )をぴったりとつけて行う。
    ・足首の角度は固定(   )
    ・両手の(  )を下にして厚紙の上に置く
    新体力テスト
    ・長座体前屈は(2)回実施
          →(よい)ほうの記録をとる
    ・記録の単位は(cm)とし、(cm)未満は切り捨てる
    ・実施者は(背筋)を伸ばし、壁に(背・尻)をぴったりとつけて行う。
    ・足首の角度は固定(しない)
    ・両手の(ひら)を下にして厚紙の上に置く
  • 新体力テスト
    ・反復横跳びは( )回実施
    ・同じ人が続けて(     )
    ・外側の線に触れなかったり、線を超えなかったりしたときは、点数に(   )
    ・それぞれの線を通過するごとに( 点)とし[右、中央、左で3点]、( 秒間)の点数を記入する
    ・線と線の間は( cm)とし、( 本)の線を使用する
    新体力テスト
    ・反復横跳びは(2)回実施
    ・同じ人が続けて(行わない)
    ・外側の線に触れなかったり、線を超えなかったりしたときは、点数に(しない)
    ・それぞれの線を通過するごとに(1点)とし[右、中央、左で3点]、(20秒間)の点数を記入する
    ・線と線の間は(100cm)とし、(3本)の線を使用する
  • 新体力テスト
    ・持久走は( )回実施
    ・男子:(  m)、女子:(  m)
    ・スタートは(    スタート)で行う
    ・スタートの合図は、「位置について」、「用意」の後、( )または( )を発すると同時に旗を( )から( )に振り(   )ことによって行う
    ・スタートの合図から、ゴールライン上に走者の胴[首から上、肩から先、ももの付け根から下は除く]が到達するまでにかかった(  )を計測する
    ・記録の単位は( )とし、( )未満は(切り   )
    新体力テスト
    ・持久走は(1)回実施
    ・男子:(1,500m)、女子:(1,00m)
    ・スタートは(スタンディングスタート)で行う
    ・スタートの合図は、「位置について」、「用意」の後、(音)または(声)を発すると同時に旗を(上)から(下)に振り(振り下ろす)ことによって行う
    ・スタートの合図から、ゴールライン上に走者の胴[首から上、肩から先、ももの付け根から下は除く]が到達するまでにかかった(時間)を計測する
    ・記録の単位は(秒)とし、(秒)未満は(切り上げる)
  • 新体力テスト
    ・20mシャトルランは( )回実施
    ・スタートの電子音によって( m)先の線に向かってスタートする
    ・電子音が( )に鳴るまでに( m)先の線に達し、足が線を(   )か触れたら、その場で(  )を変える
    ・この動作を(     )
    ・設定された音についていけなくなって走るのをやめたとき、または、( 回)続けてどちらかの足で線に触れることができなくなったときに(  )する
    ・電子音からの遅れが( 回)の場合で、次の電子音に間に合えば、テストを(  )することができる
    新体力テスト
    ・20mシャトルランは(1)回実施
    ・スタートの電子音によって(20m)先の線に向かってスタートする
    ・電子音が(次)に鳴るまでに(20m)先の線に達し、足が線を(越える)か触れたら、その場で(向き)を変える
    ・この動作を(繰り返す)
    ・設定された音についていけなくなって走るのをやめたとき、または、(2回)続けてどちらかの足で線に触れることができなくなったときに(終了)する
    ・電子音からの遅れが(1回)の場合で、次の電子音に間に合えば、テストを(継続)することができる
  • 新体力テスト
    ・50m走は( )回実施
    ・スタートは(      スタート)で行う
    ・スタートの合図は、「位置について」、「用意」の後、( )または( )を発すると同時に旗を( )から( )に振り(   )ことによって行う
    ・( ~ 人)ずつ同時に走る
    ・スタートの合図から、ゴールライン上に走者の胴[首から上、肩から先、ももの付け根から下は除く]が到達するまでにかかった(  )を計測する
    ・記録の単位は( )とし、( )未満は(切り   )
    新体力テスト
    ・50m走は(1)回実施
    ・スタートは(クラウチングスタート)で行う
    ・スタートの合図は、「位置について」、「用意」の後、(音)または(声)を発すると同時に旗を(下)から(上)に振り(振り上げる)ことによって行う
    ・(2~3人)ずつ同時に走る
    ・スタートの合図から、ゴールライン上に走者の胴[首から上、肩から先、ももの付け根から下は除く]が到達するまでにかかった(時間)を計測する
    ・記録の単位は(1/10秒)とし、(1/10秒)未満は(切り上げる)
  • 新体力テスト
    ・立ち幅跳びは( )回実施
    ・両足を軽く(   )、つま先が踏み切り線の前端に(   )ように立つ
    ・両足で(  )に踏み切って前方へ跳ぶ
    ・踏み切り線から砂場[マット]までの距離は、実施者の実態によって加減(  )
    新体力テスト
    ・立ち幅跳びは(2)回実施
    ・両足を軽く(開いて)、つま先が踏み切り線の前端に(そろう)ように立つ
    ・両足で(同時)に踏み切って前方へ跳ぶ
    ・踏み切り線から砂場[マット]までの距離は、実施者の実態によって加減(する)
  • 新体力テスト
    <立ち幅跳びの続き>
    ・踏み切り時は、(  )踏み切りにならないようにする
    ・体が砂場[マット]に触れた位置のうち、もっとも踏み切りに近い位置と、踏み切り前の両足の(  )の位置とを結ぶ(  )の距離を計測する
    ・記録の単位は( )とし、( )未満は(切り  )
    ・2回実施して(  )ほうの記録をとる
    新体力テスト
    <立ち幅跳びの続き>
    ・踏み切り時は、(二重)踏み切りにならないようにする
    ・体が砂場[マット]に触れた位置のうち、もっとも踏み切りに近い位置と、踏み切り前の両足の(中央)の位置とを結ぶ(直線)の距離を計測する…上図参照
    ・記録の単位は(cm)とし、(cm)未満は(切り捨てる)
    ・2回実施して(よい)ほうの記録をとる
  • 新体力テスト
    ・ハンドボール投げは( )回実施
    ・投球は、直径( m)の(    )内から行う
    ・投げ終わったら静止の状態に戻り、(    )の外に出る
    ・投球中、または投球後、サークルの線を(    )、踏み越してはならない
    新体力テスト
    ・ハンドボール投げは(2)回実施
    ・投球は、直径(2m)の(サークル)内から行う
    ・投げ終わったら静止の状態に戻り、(サークル)の外に出る
    ・投球中、または投球後、サークルの線を(踏んだり)、踏み越してはならない
  • 新体力テスト
    <ハンドボール投げの続き>
    ・投球のフォームは(  )だが、できるだけ(  投げ)をしないほうがよい
    ・ステップをして投げると、遠くへ投げることができる
    ・ボールの落下地点までの距離を、あらかじめ( m)間隔に描かれた(  )によって計測する
    ・記録の単位は( )とし、( )未満は(切り  )
    ・ボールの落下地点を確実に見届ける
    新体力テスト
    <ハンドボール投げの続き>
    ・投球のフォームは(自由)だが、できるだけ(下手投げ)をしないほうがよい
    ・ステップをして投げると、遠くへ投げることができる
    ・ボールの落下地点までの距離を、あらかじめ(1m)間隔に描かれた(円弧)によって計測する
    ・記録の単位は(m)とし、(m)未満は(切り捨てる)
    ・ボールの落下地点を確実に見届ける
  • バレーボール
    高い位置に来たボールをパスするときに使うパスは?
    バレーボール
    オーバーハンドパス
  • バレーボール
    低い位置に来たボールをパスするときに使うパスは?
    バレーボール
    アンダーハンドパス
  • バレーボール
    <線審[ラインジャッジ]の合図>
    ・ボールが入ったときは、旗を( )に(   )
    ・ボールが出たときは、旗を( )に(   )
    バレーボール
    <線審[ラインジャッジ]の合図>
    ・ボールが入ったときは、旗を(下)に(下ろす)
    ・ボールが出たときは、旗を(上)に(上げる)
  • バレーボール
    <線審[ラインジャッジ]の合図>
    ・ボールが出たときに、ライン上に少しでもボールが触れていたら(  )
    バレーボール
    <線審[ラインジャッジ]の合図>
    ・ボールが出たときに、ライン上に少しでもボールが触れていたら(イン)
  • バレーボール
    <線審[ラインジャッジ]の監視区分>
    コートの…
    ・左上の人は(  )の人が立っているところまで
    ・右上の人は(  )の人が立っているところまで
    ・左下の人は(  )の人が立っているところまで
    ・右下の人は(  )の人が立っているところまで
    バレーボール
    <線審[ラインジャッジ]の監視区分>
    上図参照
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。