フランク王国の発展と分裂
テスト
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
フランク諸部族を統一しフランク王国を建国 王 XX家(朝)
クローヴィス メロヴィング朝
-
クローヴィスは王妃の勧めでキリスト教正統派のXXに改宗
ローマカトリック教会と元ローマ帝国住民の支持を得る
アタナシウス派
異端=アリウス派
-
クローヴィスはXXを滅ぼし、全ガリアを統一
今日のフランス
ブルグンド王国
-
クローヴィスが全ガリアを統一したが、8世紀メロヴィング王家が衰退 カロリング家世襲のXXが実権を握る
行政権・財産権を持つ宮廷の最高職
宮宰
-
クローヴィスに下剋上を行った宮宰XX XX家出身
カールマルテル カロリング家
-
732 宮宰カールマルテルがXXでXXを破りキリスト教世界をイスラム世界進出から守る
ピレネー山脈が境界
トゥール=ポワティエ間の戦い ウマイヤ朝
-
宮宰カールマルテルの子XXはロマ教皇の指示でXXを樹立
ピピン カロリング朝
-
756 ピピンはランゴバルド王国を攻め奪ったXXをロマ教皇に献上するXX
ラヴェンナ地方 ピピンの寄進
-
ピピンの寄進はXXの起源となる
現バチカン市国
教皇領
-
ローマ教皇はXXに対抗できるXXを探していた
ビザンツ皇帝 政治的指導者
-
国王ピピンの子XX 北イタリアのランゴバルド王国北ドイツのザクセン人を征服
カロリング家出身 シャルルマーニュ
カール大帝
西ヨーロッパの統一
-
カール大帝はアルタイ語系XXの侵入を撃退
アヴァール人
西ヨーロッパの統一
-
全国を州に分割 地方有力者をXXに任命し各州を統治、王直属のXXに監督させる
カール大帝
伯 巡察使
中央集権的支配
-
800 カール大帝はクリスマスにロマ教皇XXからロマ皇帝位を与えられる
レオ3世 カールの戴冠
-
西ロマ復活XX意義、ロマ教会がビザンツ皇帝から独立XX意義、ロマ・キリスト・ゲルマン要素融合XX意義
東ヨーロッパ世界、イスラム世界に対する西ヨーロッパの成立
政治的 宗教的 文化的
-
カール大帝 イギリス出身の学者XXを招きラテン語による古典文化復興運動XXを行う
アルクィン カロリング=ルネサンス
-
カール大帝の死後相続をめぐり対立 843XXにより長男が西ロマ皇帝位を引き継ぎ中部フランク王国を継承
ヴェルダン条約
-
ヴェルダン条約により ルートヴィヒ2世がXX シャルル2世がXXを継承する
東フランク王国 西フランク王国
-
870 XX 東フランク王国、XX、西フランク王国の三つに分裂
メルセン条約 イタリア王国
カロリング朝
-
東フランク王国 西フランク王国 後の
ドイツ フランス
-
選挙王政により919有力諸侯XXのハインリヒ1世が国王に選出
東フランク王国
ザクセン家
ザクセン朝の成立
-
ザクセン朝国王XX
東フランク王国
オットー1世
-
955 レヒフェルトの戦いでウラル語系のXXを撃退
マジャール人
敗れたマジャール人はハンガリー王国を建国
-
962 教皇ヨハネス12世からロマ皇帝位を与えられる
オットーの戴冠
-
ドイツ王が皇帝位を兼ねるXXが成立
現ドイツ
神聖ローマ帝国
-
歴代神聖ロマ皇帝はイタリアへの介入政策XXに熱中したためドイツ国内は不統一のまま
イタリア政策
-
分裂二つ目 イタリア帝国 神聖ロマ皇帝のイタリア政策やイスラム勢力により
混乱
-
分裂三つ目 西フランク王国 パリ伯のXXが国王になりXXが成立
987 カロリング王家は断絶
ユーグ=カペー カペー朝
-