第5章 管理図

テスト

吉野 2024年11月14日 カード12 いいね0

ビューア設定

[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。

第5章 管理図
  • 管理図において、平均値を示す実線
    中心線(CL)
  • 管理図において、中心線の上下に示す破線
    管理限界線
  • サンプリングされたデータのかたまり(例:時間ごと、ロットごとetc.)
  • 群の大きさを表す値(サンプルサイズ)
    n
  • 管理図において、工程が安定状態にあると判定する2つの基準
    1.点が管理限界線の外に出ていない 2.点の並び方にクセ・傾向がない
  • サンプル数が一定で9以下の場合に用いられ、計量値で工程を管理する管理図のうち、工程平均(群間)の変化を見る管理図を①管理図、郡内のバラつきの変化を見る管理図を②管理図という。2つの管理図を合わせて①-②管理図という
    ①X ②R
  • X管理図の管理限界線の求め方
    上方管理限界線:平均値+A2(nに応じた係数表参照)×範囲(最大値と最小値の差)の平均 下方管理限界線:平均値-A2(nに応じた係数表参照)×範囲(最大値と最小値の差)の平均
  • R管理図の管理限界線の求め方
    上方管理限界線:D4(nに応じた係数表参照)×範囲の平均値 下方管理限界線:D3(nに応じた係数表参照)×範囲の平均値 ※ただしn=6以下の場合は下方管理限界線は考慮しない
  • 不適合品率によって工程管理を行い、サンプルサイズ(n)が変動し、一定でない場合に用いる管理図
    p管理図
  • p管理図の管理限界線の求め方
    上方管理限界線:平均値+3×(平均値×(1-平均値)÷群の大きさ)の平方根 下方管理限界線:平均値-3×(平均値×(1-平均値)÷群の大きさ)の平方根 ※ただしマイナスの場合は下方管理限界線は考慮しない
  • 不適合品数によって工程管理を行い、サンプルサイズ(n)が一定である場合に用いる管理図
    np管理図
  • np管理図の管理限界線の求め方
    上方管理限界線:平均値+3×(平均値×(1-平均不適合品率)の平方根 下方管理限界線:平均値-3×(平均値×(1-平均不適合品率)の平方根 ※ただしマイナスの場合は下方管理限界線は考慮しない
よく頑張りました
テストスタート
ログイン
オンライン単語帳

このページを利用するにはログインする必要があります。ログインするとAnkilotをより便利にご利用いただけます。