1から日本史 14−3 大戦景気
テスト
ガツ
2024年10月25日
カード63
いいね0
ビューア設定
[Enter]で回答、[Shift + Enter]で改行します。キーボードショートカットテスト結果は全て回答すると保存されます。
-
第一次世界大戦によりもたらされた未曾有の好景気
大戦景気
-
世界的な船不足を受けてフル稼働になった海運業、造船業によって生まれた成金
船成金
-
中国の上海などで紡績業を始めた人々
在華紡
-
満州で作られた満鉄の製鉄所
鞍山製鉄所(あんざん)
-
大戦景気の時期に開通した送電線の場所
猪苗代(いなわしろ)ー東京間
-
東京や大阪などの大都会で見られた会社員などの雇われ生活者のこと
俸給生活者(サラリーマン)
-
サラリーマンなどの新しく現れた労働者階層
新中間層
-
タイピストや電話交換手などの働き始めた女性
職業婦人
-
東京に出現した鉄筋造りの代表的なオフィスビル
丸の内ビルディング (丸ビル)
-
都心部から郊外に引かれた線路沿線に建てた新中間層向けの家
文化住宅
-
木造の4〜5階アパートを東京、横浜に建てた謎組織
同潤会
-
農村部にも広がった夜間照明
電灯
-
東京と大阪で開業した新しい公共交通機関
地下鉄
-
銀座や心斎橋などの盛場に出現した断髪にスカートといった装いの女性
モガ (モダンガール)
-
銀座や心斎橋などの盛場に出現した山高帽にステッキの装いをした男性
モボ (モダンボーイ)
-
この頃から国民食になった洋食
トンカツ、カレーライス
-
私鉄が線路の始点などで経営した百貨店
ターミナルデパート
-
阪神所属で沿線の住宅開発や宝塚歌劇団などの乗客を増加させるためのアイデアを思いついた人物
小林一三(いちぞう)
-
都市と農村の間での格差から呼ばれた日本社会の構造
二重構造
-
個人消費支出が増加した日本社会
大衆消費型社会
-
原敬内閣が発令した帝大以外の大学の設置を認めた令
大学令
-
1920年代に迎えた一般労働者などによる文化
大衆文化
-
大正末期に発行部数が100万部を超えた新聞 4つ
大阪朝日新聞、東京朝日新聞、大阪毎日新聞、東京日日新聞
-
大正末期の総合雑誌 2つ
中央公論、改造
-
大正末期の週刊誌 2つ
サンデー毎日、週刊朝日
-
大正末期の女性雑誌
主婦之友
-
一般投資家向けの経済雑誌
経済雑誌ダイヤモンド
-
鈴木三重吉が刊行した児童文芸雑誌
赤い鳥
-
「現代日本文学全集」などの低価格のコスパ本
円本(えんぽん)
-
低価格、大量出版の先駆けになった文庫
岩波文庫
-
発行部数が100万本を超えた大衆娯楽雑誌
「キング」
-
1925年から東京、大阪、名古屋で開始されたもの
ラジオ放送
-
1926年にラジオ放送局を統合したもの
日本放送協会(NHK)
-
声がない最初期の映画
活動写真
-
1930年代に入って生まれた有声映画の呼び名
トーキー
-
「東洋経済新報」などで主張された主義
急進的自由主義
-
「東洋経済新報」の記者、石橋湛山が主張した植民地の解放を掲げた主義
「小日本主義」
-
マルクス主義が反映された河上肇(はじめ)の作った物語
貧乏物語
-
明治維新以来の日本社会の性格をどう捉えるのかを巡って起きた激しい論争
日本資本主義論争
-
雑誌「労農」に論文を執筆し戦った櫛田民蔵、猪俣津奈雄(いのまたつなお)たちによる派閥
労農派
-
「日本資本主義発達史講座」に論文を執筆し戦った羽仁五郎、服部之総、山田盛太郎らによる派閥
講座派
-
「善の研究」を記し独自の哲学体系を打ち立てた学者
西田幾多郎
-
仏教美術や日本思想史を研究し「古寺巡礼」、「風土」を残した学者
和辻哲郎
-
「古事記」「日本書紀」の化学的分析を加えた学者
津田左右吉(そうきち)
-
民間伝承の調査を通して無名の民衆(常民)の生活史を明らかにした学者
柳田國男
-
柳田國男が確立させた生活史に関する学問
民俗学
-
1917年に第一次世界大戦の影響で化学品が入って来なくなったので自前で作るための研究所
理化学研究所
-
黄熱病の研究をした日本人の学者
野口英世
-
KS磁石鋼を発明した日本人の学者
本多光太郎
-
人道主義、理想主義を掲げた雑誌
「白樺」
-
白樺を拠点とした有島武雄、志賀直哉、武者小路実篤らの作家派閥
白樺派
-
永井荷風、谷崎純一郎らの作家派閥
耽美派
-
芥川龍之介、菊池寛などの作家派閥
新思潮派
-
大長編小説「大菩薩峠」を残した作家
中里介山
-
吉川英治、大仏次郎の遺した小説
時代小説
-
江戸川乱歩のの遺した小説
探偵小説
-
大正末期の一連の文学
大衆文学
-
社会主義、労働運動が絡んだ文学運動
プロレタリア文学運動
-
反戦平和や被抑圧階級の解放を掲げた文芸誌
「種蒔く人」
-
小林多喜二、徳永直らが作品を寄せた全日本無産者芸術連盟の機関紙
「戦旗」
-
本格的な交響曲の作曲や演奏で活躍した人物
山田耕作
-
日本美術院を再興した人物
横山大観
-
東京駅をデザインした人物
辰野金吾
-