豚丹毒(届出)
暗記
-
病原体
Erysipelothrix rhusiopathieae
E. tonsillarum
-
疫学
世界各国で発生。日本ではワクチンの普及により激減しているが1985年以降増加傾向
3〜6ヶ月齢の肥育豚の感受性高い
経口感染が主で創傷感染もある
-
症状
敗血症型:高熱の突発、食欲著減、跛行
耳・鼻・会陰部・腹部・胸部に暗赤色発疹→チアノーゼを呈し死亡
蕁麻疹型:発熱、食欲減退
肩・背・尻・四肢外側・耳などに淡紅色四角形の丘疹(菱形疹)
→5〜10日で死亡
関節炎型&心内膜炎型:慢性豚丹毒
-
診断
・菌分離同定
・PCR
・生菌凝集反応
・ラテックス凝集反応
・ELISA
-
予防・治療
予防には生ワクチン、不活化ワクチン、分子量64kDaの表面蛋白質(SpaA)
治療にはペニシリン系抗生物質が極めて有効
-