運動学習心理学③

暗記

じょー 2023年12月18日 カード50 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

運動学習心理学③
  • 感覚情報源
    外受容感覚・固有受容感覚
  • 外受容感覚
    身体外部からの感覚
  • 固有受容感覚
    身体内部からの感覚
  • 内受容感覚
    身体内部環境やその変化に関する感覚
  • 外受容感覚
    視覚、聴覚などの五感のこと
  • 固有受容感覚
    関節覚・運動覚などの深部感覚
  • 運動感覚への働きかけ
    手引き法や補助の利用
  • 手引き法や補助の利用
    学習初期に有効であり多用すると運動感覚を歪める
  • 運動制御のための感覚情報
    多様性がある
  • 閉回路制御モデル
    フィードバック、誤差検出、誤差修正を含む運動行動に適応可能なシステム制御様式のこと
  • 閉回路制御モデル どんな運動
    ゆっくりとした動作、連続技能、動く指標の追跡
  • 閉回路制御モデル 例
    自動車の運転、中長距離の走動作におけるペース調整
  • 修正基準
    時間と共に連続的に変化する場合もある
  • 反射とは
    刺激に対する不随意的で紋切り型の一般に素早い反応のこと
  • M1反応
    単シナプス、伸長反射
  • M2反応
    多シナプス、機能的伸長反射
  • 引金反応
    滑らかな外乱に対する他の部位の反応
  • M3反応
    反応時間のかかる意識的な反応
  • M2反応→M3反応
    柔軟性/適応性が増えるが遅くなる
  • 閉回路制御が用いられにくい運動
    運動時間が短い、離散運動課題
  • 速い運動
    全体的に編成し、長い潜時のフィードバックによる修正をしないこと
  • 自然に行える運動
    行動に注意を払うことでパフォーマンスを低下させる血kになる可能性がある
  • 2つの視覚システム
    焦点視、環境視
  • 焦点視
    主に中心視による意識的で対照認識専用の視覚系 / what経路
  • 環境視
    主に周辺視による非意識的、全視野的で、環境内における場所や身体方位を検出するための視覚 / where経路
  • 焦点視 使われる場所
    側頭葉(側頭連合野)
  • 環境視 使われる場所
    頭頂葉(頭頂連合野)
  • フィードバックループ
    中心視に比べ周辺視で短い
  • 光流
    オプティカルフロー
  • 光流・オプティカルフロー
    環境から網膜上に流れる光線パターンのこと
  • 光流はどのような情報を提供するか
    環境における自己・他者の速度 / 事故と他者の相対速度→運動・位置・速度
  • オプティカルフロー 影響
    安定性やバランスなどに影響を与える
  • タウ理論
    接触までの時間に比例した光学的変数
  • 人の運動システム
    物理的距離を知覚しているのではなくタイミングを知覚している
  • タウ 計算式
    知覚した刺激量/知覚した刺激量の変化量
  • アフォーダンス理論
    知覚に関する「生態心理学」的な考え方
  • アフォーダンス 考え方
    身体運動を行うものだけを切り離して分析するのではなく、周囲の環境との相互作用も含めて運動を考える
  • 机に置かれたコップ
    対象は「我々が手を伸ばしてもつという行為は可能か」という情報を提供している
  • 我々の行為
    環境が決めている
  • 知覚ー運動結合
    身体運動を行うものだけを切り離して分析するのではなく、周囲の環境との相互作用も含めた知覚ー運動結合を考える
  • 視覚優位性
    他の感覚よりも知覚的に優位である視覚特性
  • 視覚捕獲
    他のじょほう携帯よりも注意を引きやすい視覚情報の特性
  • エキスパートの視点
    車両運転:早い段階から先を見る
  • 運動の学習に伴う感覚情報の変化
    外受容感覚への依存→内受容感覚の利用→反射の利用へ移行させていく
  • 熟練者における注視の特徴
    視線を固定している / 注視時間が長い / 先回りした視線移動をしている
  • 遠くを見る意識
    フォーカルポイント
  • 遠くを見ると「
    知覚に注意を向けやすい
  • 身体運動の安定
    遠方に注意を向ける
  • 環境視制御
    時間と連動させる
  • 目隠しほう
    視覚優位性を与え他の感覚入力の利用を促進
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート