古文単語
暗記
ツナの缶詰
2024年05月30日
カード46
いいね0
-
竹取の翁といふ者 あり けり
いた。
-
わが思ふ人は あり やなしやと
無事
-
ある 人の毛の穴さへ見ゆるほどなり
その場に居合わせた
-
三日ばかり あり て、漕ぎ帰り給ひぬ
時間が経過
-
われ世に あり し時は、娘どもをば女御・后とこそ思ひしか
時めいていた
-
「隆家が こと にしてむ」とて、笑ひ給ふ
言葉
-
君により こと の繁きを、故郷の明日香の川に禊しに行く
うわさ
-
こと 果てて、殿上人舟に乗りてあそぶ
儀式
-
こと ある時は、なほ拠り所なく
特別なこと
-
はじめの こと は知らねど、今はけにくくもてなすにつけて
事情
-
人 になりて後は、限りあれば、朝夕にしもえ見奉らず
一人前の人
-
我をおき 人 あらじと誇ろへど
立派な人
-
人 も立ちまさり、心せまことにゆゑありと見えぬべく
人柄
-
思ひつつ寝ればや 人 の見えつらむ
恋人
-
いとねんごろに いひ ける人に、今宵あはむと契りたりけるに
言い寄った
-
とかく世の中に いふ ことありければ
うわさする
-
からうた声上げて いひ けり
朗読
-
やまとうたは、心に 思ふ ことを、見るもの聞くものにつけて
思う
-
人知れず 思ふ てふこと誰に語らむ
恋している
-
常よりもの 思ひ たるさまなり
思い悩んで
-
若宮の御うつくしさなど奏すれば、「彼を 見 ばやな」と
会い
-
このこと出で来にければ、親も 見 ずなりにけり
世話を
-
いかでこのかぐや姫を得てしがな、 見 てしがな
夫婦になり
-
少し こころある 際は、皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる
物の道理がわかる
-
こころある やうには、言はれほのめく
誠意がある
-
こころあら む人に見せばや津の国の難波わたりの春のけしきを
情趣を解す
-
いと 小さく見ゆるは
とても
-
いと をかし
たいそう
-
いと やむごとなき際にはあらぬが、
それほど
-
かく 危ふき枝の上にて、安き心ありて眠るらんよ
このように
-
誰もいまだ都 なれ ぬほどにて、え見つけず
慣れ
-
白き衣、山吹などの なれ たる
糊気がとれてしなやかになった
-
大宮の御 世 の残りすくなげなるを
生涯
-
この 世 にし楽しくあらば
現世
-
来む 世 には虫に鳥にも我はなりなむ
来世
-
世 を捨てて山に入る人
俗世間
-
まだ 世 に慣れぬは、五、六の君ならむかし
男女の仲
-
東宮の御 代 、いと近くなりぬれば
治世
-
暑き ほど はいとど起きも上がりたまはず
間は
-
やがてかきつくままに、頸の ほど を食はんとす
あたり
-
同じ ほど 、それより下﨟の更衣たちはましてやすからず
身分
-
まだむげにいはけなき ほど に待るめれば
年齢
-
懈怠の心、みづから しら ずといへども
気づか
-
師これを しる
気づいている
-
入道殿の世を しら せ給はむことを
治め
-
心地ただ しれにしれ て、まもりあへり
判断ができなく
-