46.戦国大名
暗記
迂闊
2021年07月18日
カード48
いいね0
-
守護の多くが京都・鎌倉に駐留したため、両国では★★や、土着の武士であった★★らが、自分たちの権力を確立していった。
守護代、国人
-
鎌倉公方に就任した★★は、関東管領上杉憲忠を謀殺した。この事件を契機に、1454年には★の乱が発生した。
足利成氏、享徳の乱
-
享徳の乱を契機に、鎌倉公方であった人物は★に拠点を移した。
古河
-
鎌倉公方は、足利持氏の子の★★が★★公方に、足利義政の弟の★★が★★公方になった。
足利成氏、古河公方、足利政知、堀越公方
-
関東管領の上杉氏も、★・★★の両家に分かれて争うようになった。
扇谷、山内
-
★★★は、15世紀末に堀越公方であった茶々丸を自害させた。
北条早雲
-
北条早雲の子は▲である。
北条氏綱
-
北条早雲の孫である★★は、古河公方を撃破した。
北条氏康
-
越後の守護代の出身である★★★は、山内上杉の★から家督を譲り受けて関東管領となった。
長尾景虎(上杉謙信)、上杉憲政
-
駿河の守護★★★は、遠江・三河を領国化して勢力を張った。
今川義元
-
美濃では★★が、守護の★★氏を滅ぼして下剋上した。
斎藤道三、土岐氏
-
近江では、★★氏が、その主家にあたる守護の▲氏をおさえた。
浅井氏、京極氏
-
京都では、管領★を、家臣である★★が追放した。
細川晴元、三好長慶
-
★★は、三好長慶を下剋上し、13代将軍★★★を襲って自殺させた。
松永久秀、足利義輝
-
中国地方では、守護大名の大内氏を滅ぼした★★から権力を奪った★★★が、山陰地方の尼子氏と戦闘を繰り返していた。
陶晴賢、毛利元就
-
陸奥の戦国大名は★★★氏である。
伊達氏
-
越後の戦国大名は★★★氏である。
上杉氏
-
甲斐の戦国大名は★★★氏である。
武田氏
-
駿河の戦国大名は★★★氏である。
今川氏
-
越前の戦国大名は★★★氏である。
朝倉氏
-
土佐の戦国大名は★★★氏である。
長宗我部氏
-
豊後の戦国大名は★★★氏である。
大友氏
-
斎藤氏は★★★国の戦国大名である。
美濃国
-
織田氏は★★★国の戦国大名である。
尾張国
-
浅井氏は★★★国の戦国大名である。
近江国
-
六角氏は★★国の戦国大名である。
近江国
-
北畠氏は★国の戦国大名である。
伊勢国
-
三好氏は★★国の戦国大名である。
阿波国
-
大内氏は★★国の戦国大名である。
周防国
-
尼子氏は★★国の戦国大名である。
出雲国
-
毛利氏は★★国の戦国大名である。
安芸国
-
龍造寺氏は★★国の戦国大名である。
肥前国(長崎)
-
相良氏は★★★国の戦国大名である。
肥後国(熊本)
-
島津氏は★★★国の戦国大名である。
薩摩国(西鹿児島)
-
戦国大名の中には両国支配の基本法である★★★を制定する者もあった。
分国法(家法)
-
奥羽に勢力を広げた★★★氏は、171条にも及ぶ『★★★』という分国法を制定した。稙宗が制定した。
伊達氏、塵芥集
-
『★★』は、後北条氏の初代の人物が制定した家訓である。
早雲寺殿二十一箇条
-
『★★』は、朝倉氏の家訓である。
朝倉孝景条々
-
16世紀前半、駿河・遠江などを領国とする戦国大名★は、『★★★』を制定した。
今川氏親、今川仮名目録
-
『甲州法度之次第』は★★★氏の分国法である。
武田氏
-
阿波の三好氏の分国法は、『★★』である。
新加制式
-
戦国大名には、国人や地侍の収入を★★★で統一的に把握し、それを軍役などの賦課基準とする者もいた。
貫高
-
戦国大名の軍事組織は、有力家臣に下級の地侍クラスの武士たちを配属する★★をとった。
寄親・寄子制
-
戦国大名の検地は、領内の領主あるいは名主に自己申告させる★★★であった。
指出検地
-
分国法には、家臣間の紛争を公権の採決にゆだね、実力行使を禁じた★★★の規定がある。
喧嘩両成敗
-
分国法では、犯罪者に対しては、その共犯者を処罰する★や、親族の連帯処罰をする★★などの規定があった。
連坐、縁坐
-
分割相続によって家督・財産が細分化されるのを防ぐために★制がとられた。
嫡子単独相続制
-
武田氏が釜無川にほどこした大規模な治水工事の遺跡を★という。
信玄堤
-
全難易度