暗記

the__and.y 2025年05月19日 カード32 いいね0

ビューア設定

[Enter]でカードをめくります。キーボードショートカット

化学
  • 原子の共有電子対を引きつける強さの程度を数値で表したもの。この値が大きいほど、陰性が強い
    電気陰性度
  • 電気陰性度の差によって生じる原子間の電気的な方より
    結合の極性
  • 水素H2の形
    直線
  • 水の形
    折れ線
  • アンモニアNH3の形
    三角錐
  • メタンCH4の形
    正四面体
  • 二酸化炭素の形
    直線
  • 窒素の形
    直線
  • 分子全体で極性を示さない分子
    無極性分子
  • 無極性分子の例
    H2、CO2、CH4など
  • 分自然体で極性を示す分子
    極性分子
  • 極性分子の例
    HCl、H2O、NH3など
  • 原子の数が3個以上の分子では、分子の極性は何に支配されるか
    分子の形
  • 分子間に働く弱い引力
    分子間力
  • 分子が分子間力で結びついてできた結晶。分子は非金属元素でできている
    分子結晶
  • 分子結晶の例
    ドライアイスCO2,ヨウ素I2,水H2O、氷
  • 分子結晶の性質
    分子間力は弱い力なので、融点が低い。昇華するものもある。電気を通さない。
  • 全ての原子が共有結合で結びつき、規則正しく配列した個体。
    共有結合の結晶
  • 共有結合の結晶の例
    ダイヤモンド黒鉛C,ケイ素Si,二酸化ケイ素SiO2
  • 共有結合の結晶の性質
    非常に固く融点が非常に高い。黒鉛を除いて、電気を通さない
  • ケイ素、ダイヤモンドの形
    正四面体
  • 黒鉛の形
    正六角形
  • 金属原子の価電子が自由電子として動き回り、金属原子どうしを結びつける結合
    金属結合
  • 金属結合の例
    アルミニウムAl、銅Cu、鉄Fe、ナトリウムNa
  • 金属結合の性質
    金属光沢があり、電気伝導性や熱伝導性が大きい。展性、延性
  • イオン決勝の結合の方法、構成元素、結合の強弱、融点沸点、電気伝導性、常温での状態
    イオン結合クーロン力、金属非金属、強い、高い、固体なし液体あり、固体
  • 分子結晶の結合の方法、構成元素、結合の強弱、融点沸点、電気伝導性、常温での状態
    共有結合分子間力、非金属、弱い、低い、なしなし、固体液体気体
  • 共有結晶の結合の方法、構成元素、結合の強弱、融点沸点、電気伝導性、常温での状態
    共有結合、非金属、非常に強い、非常に高い、なしなし、固体
  • 金属結晶の結合の方法、構成元素、結合の強弱、融点沸点、電気伝導性、常温での状態
    金属結合、金属、強い、高い、ありあり、固体(水銀Hg以外)
  • イオン結晶の例
    塩化ナトリウムNaCl,ヨウ化カリウムKI,塩化カルシウムCaO、塩化アンモニウムCl3NH2
  • 一方の原子から供与された非共有電子対が生じる共有結合
    配位結合
  • 非共有電子対を持つ分子やイオンが、金属イオンと配位結合を形成して生じるイオン
    錯イオン
  • テストする
よく頑張りました
暗記スタート