-
掛落
【1801】から
#=掛絡、掛羅
1.禅僧が肩に掛けて前に垂れるようにつける略式の袈裟(ケサ)。
2.根付け。また、根付けのついた印籠(インロウ)など。〈漢字ペディア〉
-
掛羅
【1802】から
#=掛絡、掛落
1.禅僧が肩に掛けて前に垂れるようにつける略式の袈裟(ケサ)。
2.根付け。また、根付けのついた印籠(インロウ)など。〈漢字ペディア〉
-
活計
【1803】たつき(たずき)
#=方便
1.「活計(カッケイ:生活すること。また、そのための手段や方法。生活の糧(かて)。暮らしむき。家計。生計。)」に同じ。
2.手段。てがかり。〈漢字ペディア〉
-
釜殿
【1804】かなえどの
宮中や将軍家の大奥にあった、湯や膳(ゼン)を準備するための建物。また、そこに仕えた人。かないど。=鼎殿〈漢字ペディア〉
-
汗衫
【1805】かざみ
1.昔、汗とり用に着た麻の単(ひとえ)の短い衣。
2.平安時代以降、貴族の童女などが夏に着た正装用の上着。〈漢字ペディア〉
-
完骨
【1806】みみせせ(せせ)
耳の後ろの小高い部分。また、その骨。〈漢字ペディア〉
-
看督長
【1807】かどのおさ
平安時代、罪人の逮捕や牢獄(ロウゴク)の看守をした役人。〈漢字ペディア〉
-
乾鰯
【1808】ほしか
脂肪をしぼったイワシを干した肥料。〈漢字ペディア〉
-
勘事
【1809】こうじ
1.とがめて遠ざけること。勘当。
2.拷問すること。〈漢字ペディア〉
-
菅麻
【1810】すがそ
スゲを細く裂いたもの。祓(はらえ)の際、身のけがれをはらい清めるのに使う。〈漢字ペディア〉
-
寒復習
【1811】かんざらい
寒中の早朝などに芸事の復習や練習をすること。寒げいこ。〈漢字ペディア〉
-
漢織
【1812】あやはとり
雄略天皇の時代に、中国から渡来したといわれる機織りの技術者。〈漢字ペディア〉
-
漢人
【1813】あやひと
古代、中国から渡来した人々。また、その子孫。漢氏(あやうじ)。〈漢字ペディア〉
-
岩曲
【1814】いわわだ
岩が水の流れに沿って曲がり、水がよどんでいる所。〈漢字ペディア〉
-
眼間
【1815】まなかい
目と目の間。目の先。目の前。=目交〈漢字ペディア〉
-
気吹戸
【1816】いぶきど
神が罪やけがれを吹き払う所。〈漢字ペディア〉
-
忌瓮
【1817】いわいべ
神に供えるための神酒(みき)を入れる神聖な容器。=斎瓮〈漢字ペディア〉
-
祈年
【1818】としごい
その年の収穫を神に祈ること。〈漢字ペディア〉
-
寄人
【1819】よりゅうど(よりうど)
1.平安時代以後、朝廷の記録所や和歌所などの職員。
2.鎌倉・室町幕府の政所(まんどころ)・問注所・侍所(さむらいどころ)などの職員。〈漢字ペディア〉
-
規尼涅
【1820】きにーね
キナの樹皮からとれるアルカロイドの一種。解熱・鎮痛・健胃薬とする。特に、マラリアの特効薬。〈漢字ペディア〉
-
幾人
【1821】いくたり
1.どれほどの人数。何人。
2.多くの人数。〈漢字ペディア〉
-
磯城
【1822】しき
#=城
1.石で築いた砦(とりで)や城。
2.周囲を石で築いた祭場。〈漢字ペディア〉
-
戯奴
【1823】わけ
1.自分を卑下していう語。わたくしめ。
2.目下の人を親しみを込めていう語。そち。おまえ。〈漢字ペディア〉
-
脚結
【1824】あゆい
古代の男性が動きやすいように袴(はかま)を膝頭(ひざがしら)の下で結んだひも。⇔手結(たゆい)、=足結〈漢字ペディア〉
-
急焼
【1825】きびしょ
「急須(キュウス)」に同じ。〈漢字ペディア〉
-
牛宿
【1826】いなみぼし
二十八宿(古代中国で、天球を黄道に沿って二八区に分けた星座)の一つ。山羊(やぎ)座の西部に位置する。=稲見星〈漢字ペディア〉
-
去年
【1827】こぞ
昨年。特に年の始めに、前の年を振り返って使うことが多い。〈漢字ペディア〉
-
魚子
【1828】ななこ
彫金技法の一つ。金属盤に魚の卵のように細かい粒を浮き出させたもの。地紋に用いる。=斜子、七子〈漢字ペディア〉
-
御髪
【1829】おぐし(みぐし)
他人の頭髪の敬称。〈漢字ペディア〉
-
御降
【1830】おさがり
正月三が日に降る雨や雪。〈漢字ペディア〉
-
御衣
【1831】おんぞ(みけし)
着る人を敬って、その衣服をいう語。お召し物。〈漢字ペディア〉
-
御灯明
【1832】みあかし
神仏の前に供える灯火。とうみょう。=御灯〈漢字ペディア〉
-
御舎
【1833】みあらか
宮殿を敬っていう語。=御殿〈漢字ペディア〉
-
御殿
【1834】みあらか
宮殿を敬っていう語。=御舎〈漢字ペディア〉
-
御稜威
【1835】みいつ
神や天皇などの御威光。=御厳〈漢字ペディア〉
-
御薪
【1836】みかまぎ
1.律令(リッリョウ)時代、正月一五日に百官が位階に応じて朝廷に献上したまき。また、その儀式。
2.社寺に奉納するまき。社寺でたくまき。
3.江戸時代、武家で正月一五日に門の両側の柱に飾ったまき。〈漢字ペディア〉
-
御食
【1837】みけ
#=御饌
1.神への供え物。=神饌(シンセン)
2.天皇の食事の材料。〈漢字ペディア〉
-
御饌
【1838】みけ
#=御食
1.神への供え物。=神饌(シンセン)
2.天皇の食事の材料。〈漢字ペディア〉
-
御統
【1839】みすまる
古代の装身具の一つ。多くの珠(たま)を糸でつないで輪にし、首や腕につけて飾りとしたもの。〈漢字ペディア〉
-
御哭
【1840】みね
大声で泣くこと。泣き叫ぶこと。また、その儀式。=哭泣(コクキュウ)〈漢字ペディア〉
-
御佩刀
【1841】みはかし(みはかせ)
貴人の腰に帯びた刀を敬っていう語。〈漢字ペディア〉
-
漁父
【1842】むらぎみ
漁民の長。近代では網主や漁業指導者をいう。=漁翁、村君〈漢字ペディア〉
-
漁翁
【1843】むらぎみ
漁民の長。近代では網主や漁業指導者をいう。=漁父、村君〈漢字ペディア〉
-
狭匙
【1844】せっかい
すり鉢の内側についたものを、かき落とす木製の道具。=切匙〈漢字ペディア〉
-
梟帥
【1845】たける
古代、ある地方で勢力があった勇猛な種族の長。=建〈漢字ペディア〉
-
響銅
【1846】さはり
銅に錫(すず)・鉛などを加えた黄白色の合金。=胡銅器〈漢字ペディア〉
-
仰領
【1847】のけくび
襟を後ろに引いて、襟足が出るように和服を着ること。=抜衣紋(ぬきエモン)、抜襟〈漢字ペディア〉
-
曲見
【1848】しゃくみ
能面の一つ。中年の女の面で、狂女物などに用いる。〈漢字ペディア〉
-
玉章
【1849】たまずさ
#=玉梓
1.手紙。便り。消息。
2.使者。使い。〈漢字ペディア〉
-
玉響
【1850】たまゆら
ほんの少しの間。一瞬。〈漢字ペディア〉
-
巾子
【1851】こじ
冠の頂上の後ろに高く突き出た部分。髪を結わえてそこに入れ、根本にかんざしをさして冠がとれないようにした。〈漢字ペディア〉
-
金巾
【1852】かなきん
細い糸を使った平織りの綿織物。肌着などに用いられる。カネキン。〈漢字ペディア〉
-
緊唇
【1853】あくち
1.ひな鳥のくちばしのつけ根の黄色い部分。
2.幼児の口のまわりにできる湿疹(シッシン)。〈漢字ペディア〉
-
栩板
【1854】とちいた
社殿や能舞台などの屋根を葺(ふ)くのに用いる板。〈漢字ペディア〉
-
兄部
【1855】このこうべ
中世、寺社・宮中・武家などで力仕事をした人々の長。〈漢字ペディア〉
-
兄矢
【1856】はや
二本の矢を持って射るとき、先に射る矢。=甲矢、早矢〈漢字ペディア〉
-
奎宿
【1857】とかきぼし
二十八宿の一つ。星座を構成する一六の星の並び方が文の字に似ていることから、文章をつかさどる星とされる。アンドロメダ座。=斗掻き星〈漢字ペディア〉
-
軽衫
【1858】かるさん
筒を太くゆったりとし、裾(すそ)を狭くした袴(はかま)の一種。カルサンばかま。〈漢字ペディア〉
-
瓊音
【1859】ぬなと
玉が触れ合う音。〈漢字ペディア〉
-
瓊矛
【1860】ぬほこ
玉で飾った矛。〈漢字ペディア〉
-
堅磐
【1861】かきわ
1.かたい岩。
2.永久に変わらないことを祝う言葉。〈漢字ペディア〉
-
堅塩
【1862】きたし
精製していない固形の塩。〈漢字ペディア〉
-
権衡
【1863】からばかり
はかり。=柄秤、唐秤〈漢字ペディア〉
-
古刃
【1864】ふるみ
昔つくられた刀。古刀。⇔新身(あらみ)、=古身〈漢字ペディア〉
-
胡銅器
【1865】さはり
銅・錫(すず)・鉛の合金。また、それで作った仏具や容器。たたくとよい音がする。さわり。=響銅、砂張〈漢字ペディア〉
-
後妻
【1866】うわなり
#=次妻
1.一夫多妻制の時代に、最初の妻に対してあとにめとった妻。のちに、再婚した妻をもいう。⇔前妻(こなみ)
2.ねたみ。嫉妬(シット)。〈漢字ペディア〉
-
口琴
【1867】びやぼん
江戸時代の玩具(ガング)として流行した楽器。細長い鋼鉄をかんざし状に二股(ふたまた)にし、間に針のような鉄をつけたもの。根元を口にくわえ、鉄の先を指で弾いて吹き鳴らす。きやこん。口びわ。=琵琶笛〈漢字ペディア〉
-
甲矢
【1868】はや
二本の矢を持って射るとき、先に射るほうの矢。⇔乙矢(おとや)、=兄矢、早矢〈漢字ペディア〉
-
行狭
【1869】くだりせば
文章の行間が狭いこと。〈漢字ペディア〉
-
匣鉢
【1870】さや
陶磁器を焼くとき、保護のために用いる粘土製の容器。〈漢字ペディア〉
-
幸魂
【1871】さきみたま
人にしあわせを与える神の霊魂。さきたま。=幸御魂〈漢字ペディア〉
-
荒麻
【1872】あらそ
アサの繊維で、表皮のついたままのもの。〈漢字ペディア〉
-
粳稲
【1873】うるしね
「粳(うるち)」に同じ。⇔糯稲(もちいね)〈漢字ペディア〉
-
鉤素
【1874】はりす
釣り糸のうち、おもりから釣り針までの間に用いる細くて丈夫な糸。目につかないようにナイロンや天蚕糸(てぐす)などを使う。〈漢字ペディア〉
-
合決
【1875】あいじゃくり
板を接(は)ぎ合わせるとき、板の端の厚みの半分ずつをけずり取って張り合わせる方法。ちがいはぎ。〈漢字ペディア〉
-
黒衣
【1876】くろご(くろこ)
#=黒子
1.歌舞伎(カブキ)での役者の介添え役や、人形浄瑠璃(ジョウルリ)の人形遣いが着る黒い衣服。また、その人。黒具(くろグ)。
2.自分は表に出ず、裏で人をあやつる人。〈漢字ペディア〉
-
婚星
【1877】よばいぼし
流れ星。=夜這星〈漢字ペディア〉
-
墾道
【1878】はりみち
新しく切り開かれた道。新道。〈漢字ペディア〉
-
左義長
【1879】どんど
「左義長(サギチョウ)」に同じ。〈漢字ペディア〉
-
垂髪
【1880】すべらかし
昔の女性の髪形で、前髪の左右を大きく膨らませ、後ろで結び、背に長くたれ下げたもの。おすべらかし。さげがみ。〈漢字ペディア〉
-
細瓮
【1881】ささべ
小さい壺(つぼ)。〈漢字ペディア〉
-
斎人
【1882】いわいびと
神をまつる人。神職。=忌人〈漢字ペディア〉
-
斎瓮
【1883】いわいべ
神酒(みき)を入れて神に供えるために清められた容器。いんべ。=忌瓮〈漢字ペディア〉
-
斎種
【1884】ゆだね
豊作を祈って斎(い)み清めたイネの種。清浄な種子。〈漢字ペディア〉
-
斎場
【1885】ゆにわ
神をまつるために清められた場所。=斎庭〈漢字ペディア〉
-
裁着
【1886】たっつけ
袴(はかま)の一種。たっつけばかま。裾(すそ)を膝(ひざ)の下でくくりつけ、下部が脚絆(キャハン)仕立てになっている。江戸時代は旅装用、現在は相撲の呼び出しなどが用いる。=裁衣〈漢字ペディア〉
-
裁衣
【1887】たっつけ
袴(はかま)の一種。たっつけばかま。裾(すそ)を膝(ひざ)の下でくくりつけ、下部が脚絆(キャハン)仕立てになっている。江戸時代は旅装用、現在は相撲の呼び出しなどが用いる。=裁着〈漢字ペディア〉
-
催合
【1888】もやい
共同して物事を行うこと。また、共同で所有すること。=最合〈漢字ペディア〉
-
三狐神
【1889】さぐじ
農家でまつる田の神。みけつかみ。〈漢字ペディア〉
-
三幅
【1890】みの
並幅(約三六(センチメートル))の布を三枚合わせた幅。また、その幅の布。=三布〈漢字ペディア〉
-
三布
【1891】みの
並幅(約三六(センチメートル))の布を三枚合わせた幅。また、その幅の布。=三幅〈漢字ペディア〉
-
四幅
【1892】よの
#=四布
1.並幅の布四枚分の幅。また、その布。
2.「四幅布団(ブトン)」の略。四幅の幅がある布団。〈漢字ペディア〉
-
四布
【1893】よの
#=四幅
1.並幅の布四枚分の幅。また、その布。
2.「四幅布団(ブトン)」の略。四幅の幅がある布団。〈漢字ペディア〉
-
屍櫃
【1894】からひつ
遺体を入れる棺(カン)。ひつぎ。かろうと。=辛櫃〈漢字ペディア〉
-
貲布
【1895】さいみ
織り目の粗い麻布。蚊帳(かや)・穀物袋などに用いた。=細布〈漢字ペディア〉
-
侍女
【1896】まかたち(まかだち)
「侍女(ジジョ)」に同じ。=侍婢〈漢字ペディア〉
-
侍婢
【1897】まかたち(まかだち)
「侍女(ジジョ)」に同じ。=侍女〈漢字ペディア〉
-
鹿杖
【1898】かせづえ
1.先端がふたまたになった、つえ。
2.握りの部分がT字をした形の撞木(シュモク)づえ。
3.シカの角を握りの部分につけたつえ。〈漢字ペディア〉
-
失声
【1899】ひごえ
声がかれて出ないこと。かれ声。=乾声〈漢字ペディア〉
-
赭土
【1900】そおに(そほに
そぼに)
色のあかい土。古代、顔料などに用いた。〈漢字ペディア〉
-
弱竹
【1901】なよたけ
1.細くてしなやかなタケ。若竹。
2.メダケの別称。〈漢字ペディア〉
-
弱法師
【1902】よろぼうし(よろぼし)
よろよろしながら歩く僧。〈漢字ペディア〉
-
手抉
【1903】たくじり
上代、丸めた土の中央部を指でくじりへこませて作った土器。神前への供え物を盛った。〈漢字ペディア〉
-
手結
【1904】てつがい
#=手番
1.物事の手順。段取り。
2.平安時代、騎射(うまゆみ)・射礼(ジャライ)・賭弓(のりゆみ)などで、射手を組み合わせて競わせた行事。〈漢字ペディア〉
-
手玩
【1905】てまもり
おもちゃ。てあそび。〈漢字ペディア〉
-
主神
【1906】かんざね
#=神実
1.神の実体。神の正体。神体。
2.神事をつかさどる人。神主。〈漢字ペディア〉
-
酒頰
【1907】さかつら(さかづら)
酒を飲んで赤くなった顔。また、酒を飲んだように赤い顔。=酒面〈漢字ペディア〉
-
寿詞
【1908】よごと
#=吉言
1.天皇の御代(みよ)が長く栄えるようにと祝う言葉。また、祝いの言葉。賀詞。
2.祈願の言葉。〈漢字ペディア〉
-
十寸鏡
【1909】ますかがみ
非常によく澄んだ鏡。ますみのかがみ。まそかがみ。=真澄鏡〈漢字ペディア〉
-
柔手
【1910】にこで
柔らかい手。=和手〈漢字ペディア〉
-
重播
【1911】しきまき
古代の不法な行為の一つ。他人が穀物の種を播いた上にまた種を播き、穀物の生長を妨げること。=頻播〈漢字ペディア〉
-
重籐
【1912】しげどう
弓の、手でにぎる部分を黒漆で塗り、その上を(トウ)でぎっしり巻いたもの。=滋籐〈漢字ペディア〉
-
従者
【1913】ずさ
主人につきしたがう者。ともびと。〈漢字ペディア〉
-
宿直
【1914】とのい
1.昔、宮中や役所に宿泊して警護にあたったこと。
2.夜間、貴人の寝所に奉仕すること。〈漢字ペディア〉
-
縮縫
【1915】いせ
裁縫で、布を縫いちぢめて丸みやふくらみを出す技法。洋服の袖山(そでやま)などに用いる。かきこみ。ぬいしろ。〈漢字ペディア〉
-
縮羅
【1916】しじら
縦横に太さの異なる糸を用いたり、縦糸の張り方を不均衡にしたりして、織物の表面に出した細かいちぢみじわ。また、そのしわを出した織物。しじらおり。〈漢字ペディア〉
-
熟寝
【1917】うまい
気持ちよくぐっすり眠ること。熟睡。=旨寝、味寝〈漢字ペディア〉
-
醇酒
【1918】かたざけ
発酵させただけの、濃いどぶろく。濁(にご)り酒・煉(ね)り酒の類。=堅酒〈漢字ペディア〉
-
庶妹
【1919】ままいも(あらめいも)
腹ちがいの妹。異母妹。=継妹〈漢字ペディア〉
-
小腹
【1920】このかみ(ほがみ
こがみ)
下腹(したはら)。〈漢字ペディア〉
-
小筒
【1921】ささえ
昔、酒を入れて携帯した竹の筒。=竹筒〈漢字ペディア〉
-
竹筒
【1922】ささえ
昔、酒を入れて持ち運んだ竹製のつつ。=小筒〈漢字ペディア〉
-
小網
【1923】さで
三角形に交差させた竹に袋状に網を張り、魚をすくいとる漁具。さであみ。=叉手〈漢字ペディア〉
-
廂間
【1924】ひあわい
たてこんだ家のひさしとひさしの間の、狭く日の当たらない所。〈漢字ペディア〉
-
掌酒
【1925】さかびと
神に供える酒の醸造をする人。=酒人〈漢字ペディア〉
-
常歩
【1926】なみあし
馬術で、ウマの歩ませ方のなかでもっとも速度の遅いもの。=並足〈漢字ペディア〉
-
埴瓮
【1927】はにべ
きめの細かい粘土で作ったかめ。〈漢字ペディア〉
-
贖児
【1928】あがちご
陰暦六月と一二月の大祓(おおはらえ)に用いた人形(ひとがた)。〈漢字ペディア〉
-
尻当
【1929】いしきあて
着物の尻の部分の裏を補強するためにつける布。しりあて。=居敷当〈漢字ペディア〉
-
尻籠
【1930】しこ
ツヅラフジのつるや竹で編んだ、矢を入れる容器。=矢壺、矢籠〈漢字ペディア〉
-
尻臀
【1931】しりこぶた
尻の左右の肉の豊かな部分。しりたむら。しりたぶ。〈漢字ペディア〉
-
針孔
【1932】みず(めど)
針の端にあって糸を通す小さな穴。はりのみみ。=針眼(みず)〈漢字ペディア〉
-
針眼
【1933】みず
針の端にあって糸を通す小さな穴。はりのみみ。=針孔〈漢字ペディア〉
-
新墾田
【1934】あらきだ
新しく開墾した田んぼ。新田(シンデン)。〈漢字ペディア〉
-
新墾
【1935】にいばり(にいはり)
新しく開墾すること。また、その田畑や道。=新治〈漢字ペディア〉
-
新治
【1936】にいばり(にいはり)
新しく開墾すること。また、その田畑や道。=新墾〈漢字ペディア〉
-
槙皮
【1937】まいはだ
マキの幹の内皮をはぎ、砕いて柔らかい繊維状にしたもの。舟やおけなどの水漏れを防ぐため、継ぎ目に詰めこむ。のみ。のめ。=槙肌〈漢字ペディア〉
-
親族
【1938】うから
血縁関係にある人々。〈漢字ペディア〉
-
水分
【1939】みくまり
山から流れでる水が分かれる所。分水嶺(ブンスイレイ)〈漢字ペディア〉
-
水翻
【1940】みずこぼし
茶道で、茶碗(チャワン)のすすぎ湯を捨てる容器。=建水(ケンスイ)〈漢字ペディア〉
-
正身
【1941】そうじみ
まさしくその人。本人。当人。〈漢字ペディア〉
-
生皮苧
【1942】きびそ
繭から生糸をとるときに出る糸くずなどを、集めて乾燥させたもの。絹糸紡績などの原料とする。〈漢字ペディア〉
-
生血
【1943】のり
まだ乾かないねばりけのある血。血糊(ちのり)。〈漢字ペディア〉
-
青麻
【1944】あおそ(いちび)
あおそ…アサの粗皮(あらかわ)を水にさらし、薄く裂いて作った繊維。=青苧〈漢字ペディア〉
いちび…アオイ科の一年草。高さ約1.5メートル。心臓形の葉が互生する。夏から秋に、黄色い5弁花を開く。茎の皮から繊維をとり、綱や粗布、畳表の糸などに使う。インドの原産。きりあさ。=黄麻〈大辞泉〉
-
清器
【1945】おかわ
持ち運びできる便器。おまる。=御厠〈漢字ペディア〉
-
清箱
【1946】しのはこ
便器。大壺(おおつぼ)。おまる。=尿の箱〈漢字ペディア〉
-
清搔
【1947】すががき
#=菅搔、菅垣
1.和琴(ワゴン)の奏法の一つ。
2.琴・三味線で歌のない曲。
3.遊女が店先で客を待つときに弾いた三味線の曲。〈漢字ペディア〉
-
勢車
【1948】はずみぐるま
機械などの回転軸に取りつけて、回転をなめらかにする重い車。フライホイール。=弾み車〈漢字ペディア〉
-
誓湯
【1949】くかたち
古代の裁判の方法。神に誓約して熱湯に手を入れさせ、火傷(やけど)を負ったものを邪とし、負わないものを正とした。くがたち。=探湯、盟神探湯〈漢字ペディア〉
-
探湯
【1950】くかたち(くがたち
くがだち)
古代の裁きの方法。神に誓って、熱湯に手を入れさせ、火傷(やけど)をしたものは邪、火傷をしなかったものは正とした。=盟神探湯、誓湯〈漢字ペディア〉
-
盟神探湯
【1951】くかたち(くがたち)
古代、神に誓約してから熱湯に手を入れさせ、火傷(やけど)を負ったものを邪とし、火傷を負わないものを正とした裁きの方法。=誓湯、探湯〈漢字ペディア〉
-
夕星
【1952】ゆうずつ
夕方、西の空に見える金星。宵の明星(ミョウジョウ)。=長庚〈漢字ペディア〉
-
長庚
【1953】ゆうずつ(ゆうつず)
「長庚(チョウコウ)」に同じ。=夕星〈漢字ペディア〉
-
斥候
【1954】うかみ
「斥候(セッコウ)」に同じ。=窺見〈漢字ペディア〉
-
石漆
【1955】せしめうるし
ウルシの枝からかきとったままの液。粘り気が強く、接着用などにする。=瀬〆漆〈漢字ペディア〉
-
績麻
【1956】うみお(うみそ)
つむいだ麻糸。=績苧〈漢字ペディア〉
-
切麻
【1957】きりぬさ
アサまたは紙とサカキの葉を細かく切り、米と混ぜてまきちらすもの。神前を清めるために用いた。小幣(こぬさ)。=切幣〈漢字ペディア〉
-
夜業
【1958】よなべ
夜、仕事をすること。夜(よ)仕事。=夜鍋〈漢字ペディア〉
-
摂腰
【1959】せひえ
幅広く仕立てた腰帯。律令(リツリョウ)制の武官が礼服を着用する際に用いた。=接腰〈漢字ペディア〉
-
節季候
【1960】せきぞろ
近世、歳末から新年にかけて赤い布で頭を覆い「せきぞろござれや」とはやしながら家々を回り、米や金品を請い歩いた遊芸。〈漢字ペディア〉
-
説道
【1961】いうならく
世間の人が言うことには。聞くところによれば。〈漢字ペディア〉
-
川曲
【1962】かわわ
川が折れ曲がってゆるやかに流れている所。かわくま。〈漢字ペディア〉
-
専女
【1963】とうめ
1.老いた女性。老女。
2.「伊賀専女(いがとうめ)」の略。老いたキツネの別称。〈漢字ペディア〉
-
浅甕
【1964】さらけ(さらげ)
酒をつくるのに用いた底が浅いかめ。〈漢字ペディア〉
-
洗膾
【1965】あらい
新鮮なコイやスズキなどを薄く切り、冷水で引きしめた料理。=洗魚〈漢字ペディア〉
-
洗魚
【1966】あらい
新鮮なコイやスズキなどを薄く切り、冷水で引きしめた料理。=洗膾〈漢字ペディア〉
-
船首
【1967】みよし
船の先端の波を切る部分。へさき。=水押、舳〈漢字ペディア〉
-
煎汁
【1968】いろり
かつおぶしや大豆の煮出し汁。調味用。=色利〈漢字ペディア〉
-
嬋媛
【1969】おそよか
あでやかで美しいさま。うるわしいさま。つややか。〈漢字ペディア〉
-
膳夫
【1970】かしわで
古代、宮中で食事の準備をした人。料理人。また、食膳を供えること。〈漢字ペディア〉
-
素破
【1971】すわ
さあ。そら。突然のことに驚いて出す語。=驚破〈漢字ペディア〉
-
蘇民書札
【1972】そみかくだ
山伏や修験者などの別称。=曽美加久堂〈漢字ペディア〉
-
早苗饗
【1973】さなぶり
田植えが終わった祝いで、田の神を送る祭礼。=早上り(さのぼり)〈漢字ペディア〉
-
惣暗
【1974】つつくら
何も見えないまっくらなやみ。真のやみ。〈漢字ペディア〉
-
葬帷子
【1975】はぶりかたびら
葬儀のときに棺(ひつぎ)を覆うかたびら。〈漢字ペディア〉
-
造酒児
【1976】さかつこ
大嘗祭(ダイジョウサイ)のとき、斎場で神に供える神酒(みき)の醸造に従事する少女。=造酒童女〈漢字ペディア〉
-
造酒童女
【1977】さかつこ
大嘗祭(ダイジョウサイ)のとき、斎場で神に供える神酒(みき)の醸造に従事する少女。=造酒児〈漢字ペディア〉
-
太占
【1978】ふとまに
シカの肩の骨を焼き、その割れ目の形で吉凶を占う古代の占い。=太兆〈漢字ペディア〉
-
太兆
【1979】ふとまに
シカの肩の骨を焼き、その割れ目の形で吉凶を占う古代の占い。=太占〈漢字ペディア〉
-
退紅
【1980】あらぞめ
#=桃花染、荒染
1.ベニバナで染めた薄い紅色。あらいぞめ。
2.薄紅色に染めた短い狩衣(かりぎぬ)で仕丁(ジチョウ)などが着用した。〈漢字ペディア〉
-
帯刀
【1981】たちはき(たてわき)
1.「帯刀(タイトウ)」に同じ。
2.古代、春宮(とうぐう)坊の舎人(とねり)のなかで、特に刀を身につけて皇太子の護衛をした役人。武芸に秀でた者が選ばれた。〈漢字ペディア〉
-
託言
【1982】かごと
1.他のことにかこつけていう言葉。言いわけ。
2.ぐち。不平。恨みごと。〈漢字ペディア〉
-
短手
【1983】しのびで
神道の葬儀で、音を出さないように打つ柏手(かしわで)。=忍び手〈漢字ペディア〉
-
端白
【1984】つまじろ
1.ふちが白いこと。
2.動物の足先が白いこと。また、その動物。〈漢字ペディア〉
-
池溝
【1985】うなて
田に水を引くためのみぞ。=溝〈漢字ペディア〉
-
稚子
【1986】みずこ(みずご)
#=水子
1.生まれて間もない子。あかご。
2.流産や堕胎した胎児。〈漢字ペディア〉
-
竹瓮
【1987】たっぺ(たつべ)
竹を筒状あるいはかご状に編んだ魚をとる道具。うけ。〈漢字ペディア〉
-
蓄縮
【1988】きっしく
1.物惜しみするさま。けちなさま。
2.堅苦しくて融通がきかないさま。律義なさま。〈漢字ペディア〉
-
着衣始
【1989】きそはじめ
江戸時代、正月三が日中に日を選んで新しい衣服を着始めること。また、その儀式。〈漢字ペディア〉
-
嫡妻
【1990】むかいめ
「嫡妻(チャクサイ:正式な妻。本妻。正妻。)」に同じ。=正妃〈漢字ペディア〉
-
著長
【1991】きせなが
大将が着ける大形の鎧(よろい)の美称。=着背長〈漢字ペディア〉
-
著羅絹
【1992】ちょろけん
近世、オランダまたは中国から渡来した絹織物。〈漢字ペディア〉
-
鳥臓
【1993】ももき(ももぎ
ももげ)
鳥の内臓。特に、胃袋。〈漢字ペディア〉
-
朝勤
【1994】あさじ
#=朝事
1.浄土真宗の寺で、毎朝行われる勤行(ゴンギョウ)。
2.「朝事参り」の略。信徒が朝早く行われる勤行に参ること。〈漢字ペディア〉
-
銚子
【1995】さしなべ(さすなべ)
弦(つる)と注ぎ口がついたなべ。つるして酒などを温めるのに用いた。〈漢字ペディア〉
-
沈子
【1996】いわ
#=錘
1.漁網を沈めるためのおもり。
2.石のいかり。〈漢字ペディア〉
-
陳者
【1997】のぶれば
申し上げますが。さて。候文(そうろうブン)の手紙で挨拶(アイサツ)のあと、本文に入るときに用いる語。〈漢字ペディア〉
-
底土
【1998】しはに
地面の下のほうにある土。⇔初土(はつに)〈漢字ペディア〉
-
泥梨
【1999】ないり
地獄。奈落。=泥犂〈漢字ペディア〉
-
泥犂
【2000】ないり
地獄。奈落。=泥梨〈漢字ペディア〉
-